ダブルスに関する記事一覧
バドミントンのダブルスで攻めるために意識したい4つの方法
ダブルスで大事なことは、攻める姿勢を持つことです。攻める姿勢を持てないと、中々勝つことは難しいです。
【有田圭一 コーチ】バドミントンでの「点数を取る」を考える(思考を騙す)
今回は、点数を取るの中でも「思考を騙す」について、お話をしていきます。私はバドミントンには詰将棋的な要素が多く含まれると思っています。ですので、強打やコントロールショットは武器になりますがそれだけでは勝てません。大切なのは騙すこと。そして常に何か策があると思わせるように淡々とプレーすることは一つの戦術だと思っています。
【得意を伸ばす!】シングルスの「ダブルス型タイプ」の特徴と練習メニュー
今回は、シングルスプレーヤーを大きく3つに分けたときの「ダブルス型プレーヤー」の特徴を伸ばすための代表的な練習法をご紹介します。この戦術を得意とするプレーヤー低い展開で攻めるタイプです。まずは自分はどんなプレースタイルなのか、自己分析をしてみて、今回ご紹介するシングルスの「ダブルス型タイプ」の練習法を取り入れてみてください。
バドミントンで「点数を取る」ことを考える②
講師一覧 有田圭一 メンタル パフォーマンスUP ダブルス シングルス コラム
コートを広く使うのではなく、中央付近を狙います。まずはエラーを減らさないと得点されてしまうので、自らコート外に出すことは避けましょう。1)強い球を打つバドミントンはこのシャトルの初速が速いことに魅力があるのは多くのメディアでも語られますね。テレビ番組でタレントの方々がスマッシュを取ろうとするシーンをよく見ます。
【シングルス】スマッシュやカットのクロス攻撃を生かす方法
今回のテーマはバドミントンのシングルにおける攻撃。特にスマッシュやカットといった攻撃の中でも、クロス方向の攻撃についてお話したいと思います。シングルスにおけるクロスへの攻撃は決まる確率も高いですが、使い方を間違ってしまえば、逆に非常に不利な展開へとなってしまいます。
バドミントンで「点数を取る」ことを考える①
講師一覧 有田圭一 トレーニング パフォーマンスUP ダブルス シングルス
今回はどのようにして点数を取るか、ということについて考えます。相手コートに入れられる確率、試合の流れを観ること、コート中央から狙う、とにかく返せる技術、「騙す」という戦略が必要ですが、ひとつずつ解説いたします。
前衛と後衛の連携で攻撃する“初心者のための”ダブルス戦術
今回は、バドミントンダブルス初心者のための戦術、特にパートナー(前衛)を生かした攻め方についてご紹介したします。2人で守り抜く守備とは違って、トップ&バックの攻撃は前衛と後衛の役割がはっきり存在します。つまり、それぞれの役割を果たすことで、バドミントンのダブルスは上手く機能するということです。
ダブルスでの攻撃的守備を安定させる「2つ」の練習法
攻撃的守備で相手を攻めていくとき大事になってくるのが「ディフェンスの安定性」です。いくら攻撃的守備だからと言って、無理やりディフェンスから攻めることではありません。しっかりと守ることができるからこそ、攻撃的にディフェンスから攻めることができるのです。そこで、今回は攻撃的守備のディフェンスを安定させるための練習法を2つご紹介いたします。
一連の流れから決める!2種類のダブルスの攻撃練習法
テンポが速く低い展開が生まれやすい、バドミントンのダブルスではドライブ、プッシュ、スマッシュがラリーの軸になります。それを踏まえて、バドミントンのダブルスで求められるのはコンパクトなスイング軌道です。そこで今回は、このバドミントンでダブルスで重要な一連の流れを強化するための練習法を2つご紹介いたします。
ダブルスで勝つための「4つ」のおすすめ練習法(前衛・後衛編)
ペアによっては後衛と前衛の得意、不得意もあるかと思いますが、相手のショットによってローテーションをしなくてはいけないダブルスでは、常に得意なポジションで打つことはできません。ですので、どちらもできるように練習をすることで、よりスキのないダブルスができるようになります。今回は、ダブルスで後衛と前衛の役割を果たせるような、簡単な練習方法をいくつかご紹介いたします。