メンタルに関する記事一覧
【岩垂コーチ】指導者が知るべき「ティーチング」と「コーチング」の違い
練習法 講師一覧 岩垂潤 メンタル パフォーマンスUP コラム
この記事では、指導者や先生に知っておいて欲しいティーチングとコーチングについてご紹介いたします。選手の自主性や可能性を伸ばしていくためにも、この2つの違いを知り、上手く使い分ける必要があります。今までどのように行っていただろうかと冷静に内観し、気づいたところがあれば改善していくことをご一考いただければ幸いです。
【バドミントン】パフォーマンス向上のため「嘘のような話」
講師一覧 有田圭一 トレーニング メンタル パフォーマンスUP コラム
この記事ではバドミントンのパフォーマンス向上のための小ネタをいくつかご紹介いたします。嘘のような本当の話ですので、気軽に見てください。どれか一つでもお役に立てれば幸いです。
【有田圭一 コーチ】バドミントンでの「工夫」を考える④(睡眠)
講師一覧 有田圭一 トレーニング メンタル パフォーマンスUP
バドミントンのパフォーマンスを高めるためにも、体のケアは必要不可欠。その中でも今回は睡眠と環境についてお話をいたします。「睡眠不足は万病の元」とはよく言ったもので、続くとほぼ体調に支障をきたします。わかっていてもついつい夜更かしをしてしまうのですが、睡眠は不足の負債を抱えてもそれを返済することができないと言われています。
【有田圭一 コーチ】バドミントンでの「工夫」を考える③(運動と食事)
講師一覧 有田圭一 トレーニング メンタル パフォーマンスUP コラム
今回の記事では、私が経験してきたものの中から、バドミントンで役立つ「工夫」についてお話します。バドミントンが上手くなるには、練習だけではありません。食事や生活習慣、ちょっとしたトレーニング方法などを工夫すれば、上達に繋がってきます。ぜひ、ご参考にしてみてください。
【岩垂潤 コーチ】選手のモチベーションを高めて成長させるには?
指導者や保護者は選手や子どもとどのように関わり、モチベーションを高めて成長させるサポートをしていくことが、何故大事なのか?試合で勝つためにも、上達スピードを加速させるにも、モチベーションを高い位置で保たせてあげるこは非常に重要で鵜s。
【岩垂コーチ】バドミントンが上手くなるために必要な「メンタル」とは?
バドミントンに必要なメンタルとは、どんな時もプラス思考で物事を捉えて実行できる考え方だと私は考えます。バドミントンの試合はお互いの力が拮抗すればするほど、プレーが組み立てたとおりにいく時とそうではない時、流れが自分にある時と相手にある時など、状況が目まぐるしく変化します。
バドミントンでの「点数を取る」を考える(感情を騙す)
今回は、点数を取るの中でも「感情を騙す」について、お話をしていきます。「人は感情の生き物である」と言われるように特にトーナメント試合では喜怒哀楽がよく見られます。感情の中で最もプレーに影響するのは「怒り」。この感情をコントロールすることで、結果も大きく変わってきます。
選手たちの集中力を持続させるための考え方
集中力が高い状態を持続できるチームや選手は高い確率で結果を出すことができます。選手や生徒の集中力を持続させるために重要なことは、集中できる時間を考慮した練習の中で、やるべきことを明確にして練習に取り組ませることです。
【岩垂 潤コーチ】毎日の行動と準備の大切さ
皆さんは指導者や先生の立場として、選手や生徒に必ず「毎日の行動と準備がなぜ大切なのか?」を話すことがよくあるはずです。もちろん、私もその一人ですが、どうして「毎日の行動と準備が大切なのか?」を指導する必要性があるのかというと日々の行動と準備が選手としての自分を育てていくことを彼らの意識の中に入れていくためです。それを行うことにより、選手は良質な考え方に基づいた行動を繰り返し行動できます。