ドライブに関する記事一覧
ドライブが上手に打てるようになる練習法
ドライブは、攻めに使われることが多いショットの1つです。主にはダブルスで使いますが、ドライブをしっかりと打てないと試合で勝てないです。
【有田圭一】バドミントンの「打つ」を考える③(フィニッシュ)
講師一覧 有田圭一 スマッシュ クリア・ドリブンクリア ドロップ カット ドライブ ハイバック ネット前 レシーブ テクニック
この記事では、シャトルを打った後の準備と対応の注意点について紹介いたします。シャトルを打った後は相手からの返球を取るための準備を早く行わなければなりません。ですからシャトルの軌道は見ておく必要があります。打つときにはできるだけ頭を動かさず、打った後のシャトルは目を動かして見ると姿勢が安定しやすいでしょう。
【有田圭一】バドミントンの「打つ」を考える②(構えとインパクト)
講師一覧 有田圭一 クリア・ドリブンクリア ドロップ カット ドライブ ハイバック ネット前 レシーブ テクニック
オーバーヘッドの構えからインパクトまでの間で注意することは「目線をブレさせない」「ラケット面を見せる」「大きな筋肉を使う」「弓を射るように」「弧から線へ」です。このうちのどれか一つが大事ではなくすべてが重要です。順番に確認していきましょう。
ショットに合わせた最適のグリップを覚える
スマッシュ クリア・ドリブンクリア ドロップ カット ドライブ ハイバック ネット前 レシーブ サービス・サービスレシーブ テクニック
ラケットの握り方(グリップ)は一番最初に覚えることですが、一般的に正しいグリップでシャトルを打とうとすると、意外と難しかったりします。そこで今回は、グリップの持ち方と握り方など、それぞれの特徴を解説しながら、グリップの重要性についてご紹介いたします。あるショットが上手く打てないという方、バドミントンを初めて間もない初級者は、ぜひ一度今回の記事を見て、参考にしてみてください。
ドライブ1本の“質”を高める
今回は、ドライブの質を上げていくための方法をいくつかご紹介します。ドライブを打ち合う場面というのは攻撃と守備が激しく入れ替わる場面であり、ドライブ1本で攻撃にも回れるか、守りに回されるかの瀬戸際です。この場面で相手を崩し、攻撃につなげていけるドライブのコツはたった3つです。
誰でもできるフェイントのコツ
練習法 スマッシュ クリア・ドリブンクリア ドロップ カット ドライブ ハイバック ネット前 レシーブ サービス・サービスレシーブ テクニック パフォーマンスUP
バドミントンにおいてフェイントとは相手を騙す技術であり、試合で勝つための重要な技術です。ですが、「上級者のテクニックだから自分には難しい…」というイメージがあり、なかなか実践できていない人も多いのではないでしょうか。そこで、今回はフェイントの基本的な技術とともに、簡単にできる練習法もご紹介いたします。
オーバーヘッドをパフォーマンスUPさせる
スマッシュ クリア・ドリブンクリア ドロップ カット ドライブ テクニック パフォーマンスUP
今回はバドミントンのプレーに欠かせない回旋(ひねり)動作を担う体幹部分働きと動きについてお話をしたいと思います。オーバーヘッドストロークの威力やコントロール力を高めるストレッチとトレーニングをいくつかご紹介!
ハーフショットを上手にコントロールする
今までハーフカットを使った戦術をいくつか紹介してきました。ですが、このショットが長くなってしまったり、逆に短くなってネットにかけてしまうというように、なかなか上手くコントロールができなくて苦手という方も多いようです。今回はハーフショットエラーの原因と改善方法を解説します。
ドライブに変化をつけよう!
今回は、ドライブの応用技術を紹介いたします。ドライブでも攻撃方法のバリエーションを増やしていけば、確実に武器になります。特に今回ご紹介する打ち方をマスターできれば、ダブルスでは変化に富んだ攻め方ができるようになります。まずは「こんな打ち方もあるんだな」という感覚で、試してみてください。
ドライブを力強く打つ
ネットギリギリの高さで床と並行に飛ばすショット。スピードがあり、ダブルスでは多用されるショットでもあります。強烈なドライブを打てれば、相手に甘い球を上げさせて、エースを狙うことも可能ですが、反対に速いドライブを打つことで、返ってくルスピードも速くなります。今回は、力強いドライブを打つためのコツをいくつかご紹介します。