ハイバックに関する記事一覧
回転を意識したハイバックの3つのコツ
ハイバックを打つ際、腕の振りや体重移動は重要です。意識するだけでもと飛び方に大きな違いが出ます。ですが、これだけでは身体のパワーを十分に使い切れていません。特に男性などは女性もよりもパワーがあるので、腕の力や下半身のみの力で飛ばすことはできます。そこで今回は、パワーに頼らないハイバックを飛ばすし方についてご紹介します。
【有田圭一】バドミントンの「打つ」を考える③(フィニッシュ)
講師一覧 有田圭一 スマッシュ クリア・ドリブンクリア ドロップ カット ドライブ ハイバック ネット前 レシーブ テクニック
この記事では、シャトルを打った後の準備と対応の注意点について紹介いたします。シャトルを打った後は相手からの返球を取るための準備を早く行わなければなりません。ですからシャトルの軌道は見ておく必要があります。打つときにはできるだけ頭を動かさず、打った後のシャトルは目を動かして見ると姿勢が安定しやすいでしょう。
【有田圭一】バドミントンの「打つ」を考える②(構えとインパクト)
講師一覧 有田圭一 クリア・ドリブンクリア ドロップ カット ドライブ ハイバック ネット前 レシーブ テクニック
オーバーヘッドの構えからインパクトまでの間で注意することは「目線をブレさせない」「ラケット面を見せる」「大きな筋肉を使う」「弓を射るように」「弧から線へ」です。このうちのどれか一つが大事ではなくすべてが重要です。順番に確認していきましょう。
ショットに合わせた最適のグリップを覚える
スマッシュ クリア・ドリブンクリア ドロップ カット ドライブ ハイバック ネット前 レシーブ サービス・サービスレシーブ テクニック
ラケットの握り方(グリップ)は一番最初に覚えることですが、一般的に正しいグリップでシャトルを打とうとすると、意外と難しかったりします。そこで今回は、グリップの持ち方と握り方など、それぞれの特徴を解説しながら、グリップの重要性についてご紹介いたします。あるショットが上手く打てないという方、バドミントンを初めて間もない初級者は、ぜひ一度今回の記事を見て、参考にしてみてください。
ハイバックのスマッシュを打つ!
この記事ではハイバック上達に必要なコツをいくつかお伝えします。男女関係なく、ハイバックでもスマッシュのように攻めれることができれば大きなアドバンテージです。ですが、力が入れづらく女子では打点を落として、サイドストローク気味に打つ選手や回り込んで打つ選手も多いのではないでしょうか?
誰でもできるフェイントのコツ
練習法 スマッシュ クリア・ドリブンクリア ドロップ カット ドライブ ハイバック ネット前 レシーブ サービス・サービスレシーブ テクニック パフォーマンスUP
バドミントンにおいてフェイントとは相手を騙す技術であり、試合で勝つための重要な技術です。ですが、「上級者のテクニックだから自分には難しい…」というイメージがあり、なかなか実践できていない人も多いのではないでしょうか。そこで、今回はフェイントの基本的な技術とともに、簡単にできる練習法もご紹介いたします。
ショットの幅を広げて強くなる方法
スマッシュ クリア・ドリブンクリア ドロップ カット ドライブ ハイバック ネット前 レシーブ テクニック
ショットが一通り打てるようになっても、それでは強い選手に勝てるわけではありません。必要なのは、ショットのクオリティを上げること。今回は、試合で勝つために必要な、ショットの幅を広げる考え方をご紹介します。
ハイバックを遠くまで飛ばすには?
「ハイバックがコート奥まで飛ばない!」「スピードがなく、勢いよく飛んでいかない!」特に力のない女性の方は、この悩みを持っている方が多いのではないでしょうか。ハイバックを勢いよく、遠くまで飛ばす為には、下半身からの力の伝え方と上半身の力の溜め方が重要です。順番にご説明いたします。
ハイバックの基礎スイングを知る
ハイバックが苦手、という方は多いのではないでしょうか。昔はパワーのある選手が使っていたショットでしたが、今では、ジュニア世代から、性別問わずに取り入れられるようになっています。きちんと打てるようになれば、ラウンドで打つよりも効率的なショットです。今回は、このハイバックを上手く打つコツをいくつか紹介したします。
「上達の速い人」のたった1つの共通点とは?
講師一覧 スマッシュ クリア・ドリブンクリア ドロップ カット ドライブ ハイバック ネット前 レシーブ トレーニング サービス・サービスレシーブ 藤本ホセマリ テクニック パフォーマンスUP
バドミントンが上手な人には、ある共通点があります。それは、「身体の動かし方」が非常に効率的であり、なめらかな動作であること。言い換えれば、股関節や胸、肩、腕の各部位をどのように動かせば、コントロールよくシャトルを飛ばすことができるのか、 さらその部位をどのように連動させていけば最大のパワーを引き出すことができるかを分かっているか、ということ。