【バドミントン】使い分けて上手くなる!「基本と応用」グリップの持ち方

スマッシュ クリア・ドリブンクリア ドロップ カット ドライブ ハイバック ネット前 レシーブ サービス・サービスレシーブ テクニック

ショットに合わせてグリップの持ち方を変えていますか?

現代では持ち方を一つではなく、ショットに合わせて持ち方を変える「ノーグリップ」という考えが主流になってきています。

そこで、この記事では基本グリップの持ち方だけでなく、ショット別で打つやすい「応用グリップ」の持ち方についてご紹介いたします。

ショットごとにグリップの持ち方を変える

ラケットの持ち方は一番最初に覚えることですが、一般的に正しいグリップでシャトルを打とうとすると、意外と難しかったりします。

基本、バドミントンではラケットの握り方に絶対的な正解(正しい握り方)はありません。

ですが、イースタングリップやウエスタングリップ、バックグリップと名前があるように、それぞれの握り方で、打ちやすいショットがあります。

つまり、それぞれのショットで打ちやすいグリップに持ち変えることで、ショットの「質」が上がるだけでなく、違和感なくスイングができるとともに、ミスも大幅に減らすことができるということです。

ただ、先ほども言ったようにラケットの握り方には絶対的な正解はないので、先ほど説明したグリップのみに固執しすぎないことが重要です。

  • あるショットだけが上手く打てない
  • グリップの矯正に悩でいる
  • バドミントンを初めて間もない初級者

以上のような方は、それぞれのグリップの持ち方の特徴を知り、ショットよって持ち変えるようにしてみてください。

親指は折らない

グリップを持ち変えるときに、親指を折らないことを覚えておきましょう。

特に初心者の方には多いですが、グーを作るように親指を折って握りこむと、スムーズなグリップチェンジができません。

また、状況によってはサムアップ(親指を立てて持つ)ことも必要になってくるので、折って握ると対応ができなくなります。

ですので、親指はグリップに軽く添えるだけにしておきましょう。

親指は握りこまない

また、握り替えのためにも、グリップを握るときの指の力加減も大切です。

指と指の間に隙間がないくらい強く握ると、指先を動かすのにも手間どってしまい、うまく握り替えができません。

基本は握りこまないように、親指と人差し指の腹でグリップをつまむように持ちます。

グリップとの間に空間ができるぐらいがベストです。たまごをそっと優しく握るようなイメージです。

基本は、この親指と人差し指でグリップの握り替えを行いましょう。

“握りこみすぎないようにやさしく持つ”

そして、打つときは中指・薬指・小指の3本の指でぎゅっと握りこむようにして打ちます。

人差し指に力を入れて打つと、手首を固定してしまいます。繊細なラケットワークができなくなるので、注意してください。

  1. 人差し指と中指の間を空ける。
  2. 人差し指第1~2関節の腹でグリップを支える。
  3. 人差し指と親指の付け根(V字部分)は、反対の人差し指が入るくらいの空間を作る。

イメージを変えてみる

グリップの握り方を変えることで、苦手だったショットが得意になったり、また今までのショットよりも意力やコントロール力が向上します。

さらに、打つときのイメージを変えることでもショットの「質」は変わってきます。

新たなグリップを試すときは、どんなふうに打てば上手く飛ぶのか、また威力があがるのかイメージしながらし、練習をしてマスターしてみてください。

イメージを変える方法は以下の記事を参考にしてみてください。

▼▼▼参考記事▼▼▼
【有田圭一 コーチ】シャトルを打つイメージを変える

持ち方①:イースタングリップ

まず、基本的な持ち方のイースタングリップの説明をします。包丁を握るような持ち方です。

イースタングリップの持ち方

“包丁を握るようなグリップの持ち方”

耐久姿勢の時(構えるとき)は、このグリップで持ちましょう。フォアや、バックなどに持ち変える一番自然な状態です。

また、オーバーヘッド、アンダーハンドなど大きなスイングで飛ばすためには打ちやすい持ち方で、回内回外を使ったスイングなど正しい腕の使い方を習得するには、この持ち方が必須です。

持ち方②:ウエスタングリップ

ラケットを握り、手の甲が上になるような握り方です。フライパンを持つような状態になります。

ウエスタングリップの持ち方

“フライパンを持つようなグリップの握り方”

このグリップは、手のひらと同じ方向にラケット面がくるので、感覚的に面がどの方向に向いているのか、一番わかりやすい握り方です。

しかし、実際にはデメリットが多く、ほとんどこのグリップで打つことはありません。

唯一の利点といえば、顔の真正面やフォア側のプッシュやドライブは取りやすくなります。

握り方を教わっていない初心者にはこの持ち方が多いですが、高い競技レベルを目指すのであれば、この持ち方はあまりおススメできません。

持ち方③:イングリップ

イースタンからグリップを内側に傾けた握り方です。

ウエスタンとイースタンの中間の握りともいえます。

イングリップの持ち方

“イースタングリップから少し面を内側に傾ける”

このグリップは様々なショットが打ちやすいグリップです。

  • スマッシュ
  • クリアー
  • カット
  • ハイバック
  • ドライブ(フォア)
  • ヘアピン(フォア)

など、はこのグリップの握り方で打つほうが打ちやすくなります。

オーバーヘッド系のショットであれば、シャトルを右方向から切るような打ち方をする場合にはとても振りぬきやすいグリップの持ち方です。

ドライブのフォアであれば、シャトル被せるような打ち方になるので、ネットを超えて沈みやすいドライブを打つことのできるグリップの持ち方です。

また、打点を下げたヘアピンを打つときなどは、このイングリップで面を作っていくほうが打ちやすくなります。

持ち方④:アウトグリップ

イースタングリップから外側に傾けた握り方です。

イングリップの逆の握り方とも言えます。

アウトグリップの持ち方

“イングリップのは真逆の持ち方”

このグリップで打ちやすいのは、

・リバースカット
・サイドのレシーブ(フォア、バック)
・プッシュ
・ヘアピン(バック)

など、ダブルスでは多様することの多いグリップの握り方になります。

バックハンドで切るような打ち方の場合は、このアウトグリップの握り方が非常におすすめです。

シャトルをスムーズに切るような打ち方ができるので、ハーフショットはもちろん、潜り込んで打つバックハンドのドライブには、最適のグリップです。

いつも通りのスイングを心掛ける

イングリップやアウトグリップは慣れない持ち方にはなりますし、はじめはスイングにも違和感が感じるかもしれません。

ですが、グリップの握り方を変えただけで、スイングの仕方は今まで通りで構いません。

握り方を変えてもイースタングリップで持って打つのと同じように、スマッシュやカットなどのショットを打ってください。

まとめ;飛ばしたい方向に面を作ることが重要

今回は様々なグリップの握り方と、それぞれの利点をまとめました。

冒頭でも話したように、グリップに「これ!」といった決まりはありません。

一番大事なのは「打ちたい方向にきちんと面を作ることができる」ことです。

この記事で紹介したのは、あくまでも「このグリップなら打ちやすい」ということ。つまり、グリップの握り方の『基準』です。

この『基準』を軸として、自分なりに微調整をしていき、思ったようなショットが飛ぶような、「自分なりの握り方」を探していくようにしましょう。

グリップの微調整ができるようになれば、今までコントロールが難しく、上手くいかなかったショットも、改善できるようになります。

ただし、グリップを色々と試し覚えたとしても、きちんとしたラケットワークを身につけなければ意味がありません。

ですが、様々なグリップを試しながら、最適なラケットワークを身につけることができれば、相乗効果で上達スピードを上げることができます。

ぜひ、グリップを試すとともに、正しいラケットワークを身につけてください。

【必見】たったこれだけ!
正しいラケットワークを最短で身につける方法を学ぶ
☞ こちらで解説

 

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら