レシーブに関する記事一覧
スマッシュレシーブ苦手を克服する2つのテクニック
初心者にかかわらず、スマッシュレシーブが苦手という方は多いですよね。特にスピード化が進むバドミントンでは、スマッシュの速さがどんどんと上がっているので、スマッシュレシーブを返すのも一苦労です。そこで今回は、スマッシュレシーブを上手く返すために重要な2つのコツを紹介いたします。
【有田圭一】バドミントンの「打つ」を考える③(フィニッシュ)
講師一覧 有田圭一 スマッシュ クリア・ドリブンクリア ドロップ カット ドライブ ハイバック ネット前 レシーブ テクニック
この記事では、シャトルを打った後の準備と対応の注意点について紹介いたします。シャトルを打った後は相手からの返球を取るための準備を早く行わなければなりません。ですからシャトルの軌道は見ておく必要があります。打つときにはできるだけ頭を動かさず、打った後のシャトルは目を動かして見ると姿勢が安定しやすいでしょう。
【有田圭一】バドミントンの「打つ」を考える②(構えとインパクト)
講師一覧 有田圭一 クリア・ドリブンクリア ドロップ カット ドライブ ハイバック ネット前 レシーブ テクニック
オーバーヘッドの構えからインパクトまでの間で注意することは「目線をブレさせない」「ラケット面を見せる」「大きな筋肉を使う」「弓を射るように」「弧から線へ」です。このうちのどれか一つが大事ではなくすべてが重要です。順番に確認していきましょう。
ショットに合わせた最適のグリップを覚える
スマッシュ クリア・ドリブンクリア ドロップ カット ドライブ ハイバック ネット前 レシーブ サービス・サービスレシーブ テクニック
ラケットの握り方(グリップ)は一番最初に覚えることですが、一般的に正しいグリップでシャトルを打とうとすると、意外と難しかったりします。そこで今回は、グリップの持ち方と握り方など、それぞれの特徴を解説しながら、グリップの重要性についてご紹介いたします。あるショットが上手く打てないという方、バドミントンを初めて間もない初級者は、ぜひ一度今回の記事を見て、参考にしてみてください。
フォア側のレシーブをバックで上手く返す4つのポイント
この記事では、ダブルスでよく使われるフォア側のバックハンドレシーブを打つための4つのコツをご紹介いたします。自分の身体より前でシャトルを打つ場合、フォアハンドよりもバックハンドの方が圧倒的に打てる範囲が広くなります。そのほかにもメリットはありますし、逆にデメリットもあります。ステップアップのためにもぜひ覚えておきたい技術です。
誰でもできるフェイントのコツ
練習法 スマッシュ クリア・ドリブンクリア ドロップ カット ドライブ ハイバック ネット前 レシーブ サービス・サービスレシーブ テクニック パフォーマンスUP
バドミントンにおいてフェイントとは相手を騙す技術であり、試合で勝つための重要な技術です。ですが、「上級者のテクニックだから自分には難しい…」というイメージがあり、なかなか実践できていない人も多いのではないでしょうか。そこで、今回はフェイントの基本的な技術とともに、簡単にできる練習法もご紹介いたします。
【シングルス】サイドのスマッシュレシーブを克服
シングルスのスマッシュレシーブについて解説です。バドミントンはダブルスでも、シングルスでも自ら攻撃することが勝利への条件となります。ですが、きちんと守ることもできないと格上の選手と対戦し、一方的な攻撃を仕掛けられると太刀打ちできません。そこで、サイドラインのスマッシュレシーブにスポットを当ててご説明させていただきます。
ショットの幅を広げて強くなる方法
スマッシュ クリア・ドリブンクリア ドロップ カット ドライブ ハイバック ネット前 レシーブ テクニック
ショットが一通り打てるようになっても、それでは強い選手に勝てるわけではありません。必要なのは、ショットのクオリティを上げること。今回は、試合で勝つために必要な、ショットの幅を広げる考え方をご紹介します。
上半身のパワーをうまく使え!
今回はドライブやレシーブのスキルアップのポイントと練習法をご紹介いたします。ドライブのミスを減らしたい、と考えている人はぜひこの記事を読んでみてください。参考にしていただければ幸いです。
レシーブが苦手な方の5つの特徴
スマッシュレシーブが苦手な方へ、今回は5個のチェックポイントをお伝えします。「レシーブが苦手だな」「速いスマッシュを返すのができない」と感じる方はぜひ、以下のポイントを確認して、上達に役立ててください。