ダブルス

今回は、ハーフショット使ったサービスからの3球目攻撃を一つご紹介いたします。低くて速いロブを使ったノーロブ戦術がダブルスではよく使われます。その時にハーフを狙うことが多いですが、このハーフショットは使い方がたくさんあります。特にサービスからの3球目攻撃ではよく使われますので、この戦術を一つ覚えておくと便利です。

サービス・サービスレシーブ テクニック

この記事では、フォアハンドのサーブのコツをご紹介いたします。苦手な方は、シャトルに合わせてラケットのスイングをしてしまう場合がほとんどです。ぜひ、フォアハンドの精度を上げたい、きちんと打ち方を学びたいという方は、この記事を参考にしてみてください。

ネット前 テクニック ダブルス

この記事では、速くて低いアタックロブを使った時の展開例をご紹介します。アタックロブはエースを狙うショットではなく、テンポや体勢を崩して、攻守を交替させるショットですので、ロブを打ったあとが重要です。良いアタックロブが打てたなら、今から説明する3パターンを、ぜひ覚えておいてください。

ドライブ テクニック

今回は、ドライブの応用技術を紹介いたします。ドライブでも攻撃方法のバリエーションを増やしていけば、確実に武器になります。特に今回ご紹介する打ち方をマスターできれば、ダブルスでは変化に富んだ攻め方ができるようになります。まずは「こんな打ち方もあるんだな」という感覚で、試してみてください。

ネット前 テクニック

今回はクロスネットのミスを減らすコツをご紹介いたします。繊細な技術がいると思われるクロスネットですが、いくつかの注意点を守れば思うほど難しくありません。コツはたったの3つです。一つずつ確認しながら練習をしていきましょう。

メンタル パフォーマンスUP

今回は、調子が悪い時はどう戦えばいいのか、というところにスポットを当てて記事を書かせていただきました。試合までに考えておくべき試合の対象法と試合中の対象法も合わせてご紹介させていただきましたので、ぜひご覧ください。

レシーブ テクニック シングルス

シングルスのスマッシュレシーブについて解説です。バドミントンはダブルスでも、シングルスでも自ら攻撃することが勝利への条件となります。ですが、きちんと守ることもできないと格上の選手と対戦し、一方的な攻撃を仕掛けられると太刀打ちできません。そこで、サイドラインのスマッシュレシーブにスポットを当ててご説明させていただきます。

メンタル パフォーマンスUP

試合になると緊張してしまって、いつもの練習のようにうまく返せずにミスを多発するという人が多くいます。試合でいつもの自分の力を出し切れずに負けてしまうというのは、悔しいものです。これは、心的な要因があなたの本来の能力を引き出すのを妨げているのです。自分のメンタルのコントロール方法を知って、試合で勝っていきましょう。

ドライブ テクニック

ネットギリギリの高さで床と並行に飛ばすショット。スピードがあり、ダブルスでは多用されるショットでもあります。強烈なドライブを打てれば、相手に甘い球を上げさせて、エースを狙うことも可能ですが、反対に速いドライブを打つことで、返ってくルスピードも速くなります。今回は、力強いドライブを打つためのコツをいくつかご紹介します。

スマッシュ カット テクニック

試合では、スマッシュ一辺倒の攻撃ではポイントが決まらないものです。また、最初のうちは効果があっても、相手がスマッシュに慣れてしまうと全く通用しなくなる場合もあります。その時に「カットスマッシュ」を混ぜて打つことが、試合では有効となります。今回はすぐに取り組める「カットスマッシュ」のコツをご紹介いたします。