“今の実力”をきちんと出し切る

メンタル パフォーマンスUP

今回は、調子が悪い時はどう戦えばいいのか、というところにスポットを当てて記事を書かせていただきました。

試合までに考えておくべき試合の対象法と試合中の対象法も合わせてご紹介させていただきましたので、ぜひご覧ください。

最悪のケースへの準備

調子の良い時のプレーを意識してプレーを心がけることは大切です。

ですが毎試合、思い通りプレーができることは稀です。

バドミントンは、対人スポーツ。

相手はどうにかあなたに好きなプレーをさせないように、調子を崩そうと思ってプレーしてくるはずなのです。

ですから、試合までの準備段階では、自分の苦手ショットや苦手な展開を想定して、そのような状況になった場合にどんなことができるかをシュミレーションしておく必要があるのです。

あなたが試合に出場して結果をあまり出せていないとき、

「この前の試合は調子が出なかった…」

「スマッシュが練習通りいかない」

「レシーブが上手く返らない」

と、反省をしていませんか?

このように、試合までの準備段階がしっかりできていないと、反省だけに終わってしまいます。

そうならない、または次に同じ失敗を繰り返さないためにも、

試合に臨む準備段階としては、今までの経験の中で打てなくなってしまった時や、思い通りに上手くいかなかった場面など思い浮かべておくことも必要です。

ミスをしない選択肢が必要

ではもし、あなたが実際にその場面になった時、自分がどんなことができますか?

一つ考えてほしいのは、そんな場面のとき、

「これなら最低ミスしない」 という選択肢をどれだけ持てるかということ。

バドミントンだけでなく、テニスなどもそうですが、ほとんどがミスでポイントが続くスポーツです。

つまり、自らのミスを少なくすれば、失点率もグッと下がります。

ですので、調子の悪い時でも「ミスを極力減らすようなプレー」をし続けていれば、簡単に負けることはありません。

このこと想定して、実際の試合をシュミレーションしてプレーに挑んでください。

実際、県大会や市民大会など皆さんが出場するレベルの大会では、調子に左右されて勝ったり負けたりしている人が本当に多くいらっしゃいます。

しかし、勝ち上がって行く人の多くはミスが少ない人(堅実な方)が多いのではないでしょうか。

バドミントンプロ選手の試合を見ていると、派手なプレーに目が行きがちです。

ですが、よく試合を分析していると、簡単なミスや、自分から放り出すようなミスはかなり少ないはずです。

このように試合に勝ち上がって行くプレーヤーは、自分のワーストプレーを知っていて、ベストプレーではなくても対処する術を試合前から想定して持っているのです。

あなたは、今苦手なショットを一番調子の悪い状態で試合に挑むとしたら、何をしてプレーしますか?

あなたの得意なショットが突然入らなくなったら、どんな対応で乗り切りますか?

試合が始まってしまえば多くのことは考えられなくなるのです。

事前にできる限りの起こりえることを踏まえて、戦略を立ててみましょう。

自分の今できるベストで戦う

先ほどは「調子の悪い場面を想定して戦略を練る」という考えです

つまり、調子が悪くても最低これだけはできるという確認と、

それをもとにした戦略の考え方です。

そして、もう一つ知っておいてほしいのは、先ほどの考え方とは逆の、

「今打てるショットの精度が高いもので戦う」という方法です。

これは、自分が今どれだけのショットを打てていて、練習でできたいたショット、パターンのなかでも確率が高いものをピックアップしていくような戦術です。

よく「ベストを尽くしてプレーする」と言いますが、

ショットに関しては自分のベストショットがどれだけの確率でコートに収まるのか、ということを把握することが大切です。

今、自信のあるショットを武器にする

例えば、ラリーや試合で70%入れられる確率のあるショットを思い浮かべてください。

10本中7本を入れる自信のあるショットということです。

先ほどの述べたように、試合では押しているショットの本数よりも、ミスするショットの本数のほうが多ければ簡単に負けてしまいます。

バドミントンは確率のスポーツでもあります。

ミスをしないショットのなかでも、どれだけ攻めることができるかが勝負になります。

技術的に色々のショットを打てたほうが、相手を翻弄したり、戦略にバリエーションが出せます。

ですが、確率が悪ければそのショットは試合には必要ないショットなのです。

ミスを減らしながら、いまできるベストショットを打ち続けてください。

まとめ

今回は考え方の一つとして、上記の方法をご紹介いたしました。

試合では、自分の思ったようにプレーできることは多くはありません。

そんな中でも、本当の“実力”を出せることが強者への第一歩となります。

また、今日説明したような一つの指針があれば、余計な迷いもなくなり、プレーに集中できます。

技術的な要素を強化するばかりでなく、メンタル的な要素も強化して、強い選手になっていきましょう。

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら