シングルス

今回は、シングルスのレシーブについてお話をいたします。シングルスでのレシーブでは、ロングリターンはほとんど使いません。つまり、大きく分けて「ショート」と「ハーフ」のといった長さのリターンを使い分ける必要があります。この2つを大きく使い分けることができれば、レシーブもあせらず判断して打ち分けることができます。

トレーニング パフォーマンスUP

「スタミナがある・ない」という言葉をよく耳にすると思います。ですが「スタミナ」とは、いったい何を指すと思いますか?長距離が早く走れる事や、ラリーに粘りがあるなど、イメージはたくさんあると思います。そこで今回は、バドミントンとスタミナ、有酸素運動の関係についてお話したいと思います。

ダブルス

ダブルスの時のサービスレシーブの時はどのようなところを見て、打つコースを考えますか?自分たちの好きな展開や得意不得意によって、攻め方が変わってきますし、相手の癖を見つけ3球目に攻められにくくなるところをつくのも戦術の一つです。そこで今回は、相手の後衛の癖を見抜いて攻めるサービスレシーブのコースについてご紹介していきます。

パフォーマンスUP フットワーク

フットワークはもちろん、バドミントンのパフォーマンスUPには、足裏の感覚を鋭くしていくことが重要です。ある強豪校では足裏強化のトレーニングを積極的に取り入れているところもあります。そこで今回は、この「足裏の感覚」と重要性についてお話していきたいと思います。

講師一覧 有田圭一 コラム

私のバドミントンを始めるまでのストーリーから始めさせていただきましたが、私の中でのスポーツの醍醐味はやはり音や感覚でした。今は指導者の立場でもありますが、上達すればするほど結果にこだわるようになる選手が多く、バドミントンを始めた頃の純粋に楽めた音や感触などの感覚を忘れがちになっている状況をよく目にします。

中西洋介 講師一覧 コラム

近年ではバドミントン開始年齢が低年齢化しており、小学校入学前からシャトルに触れている子も少なくはないでしょう。この記事では1年生からバドミントンを始める際に身につけおきたいスキルと、練習法を順を追ってご説明していきたいと思います。

カット ドライブ ハイバック ネット前 レシーブ サービス・サービスレシーブ スマッシュ クリア・ドリブンクリア ドロップ テクニック

ラケットの握り方(グリップ)は一番最初に覚えることですが、一般的に正しいグリップでシャトルを打とうとすると、意外と難しかったりします。そこで今回は、グリップの持ち方と握り方など、それぞれの特徴を解説しながら、グリップの重要性についてご紹介いたします。あるショットが上手く打てないという方、バドミントンを初めて間もない初級者は、ぜひ一度今回の記事を見て、参考にしてみてください。

レシーブ テクニック

この記事では、ダブルスでよく使われるフォア側のバックハンドレシーブを打つための4つのコツをご紹介いたします。自分の身体より前でシャトルを打つ場合、フォアハンドよりもバックハンドの方が圧倒的に打てる範囲が広くなります。そのほかにもメリットはありますし、逆にデメリットもあります。ステップアップのためにもぜひ覚えておきたい技術です。

サービス・サービスレシーブ テクニック

ショートサーブが浮いてしまうと相手に厳しいショットを打たれるし、一発で決められることもあります。つまり、自分のサーブ次第でそのポイントでの優劣が大きく変わってきます。そこで今回は、シングルスでもダブルスでもよく使われるバックハンドで打つショートサーブの浮かさない4つのコツをご紹介します。