バドミントンが強くなるために有酸素運動は必要?

トレーニング パフォーマンスUP

「スタミナがある・ない」という言葉をよく耳にすると思います。

ですが「スタミナ」とは、いったい何を指すと思いますか?

長距離が早く走れる事や、ラリーに粘りがあるなど、イメージはたくさんあると思います。

そこで今回は、バドミントンとスタミナの関係についてお話したいと思います。

有酸素運動はバドミントンに必要?

「スタミナ」には、いろいろな要素が含まれていると思いますが、バドミントン競技で求められるスタミナに関してのイメージは、

・強いスマッシュを打ち続けられる
 (瞬発力が落ちない)

・シャトルを拾い続けることができる
 (脚力が落ちてこない)

・長い時間の試合にも耐えることができる
 (身体を動かし続けることができる)

というような、事柄だと考えます。

以上のような能力を高めていくには、やはり有酸素運動(継続的に軽い負荷がかかるような持久系の運動)が必要不可欠です。

まず思い浮かぶのはランニングですが、ランニングが好きな方はあまり多くないのではないでしょうか?

また「バドミントンに有酸素運動は必要ない!」と思っている方も多くいらっしゃるかもしれません。

実は、無酸素運動(短時間で大きな負荷がかかる瞬発系の運動)のエネルギーを助けているのは、この有酸素運動です。

運動中、エネルギーは枯渇していく

例えば、先ほど挙げたスマッシュで例えてみましょう。

・強いスマッシュを打って相手から球が戻ってくる時間

・レシーブから次のレシーブまでの時間

・試合と試合のなどの中のインターバルやチェンジサイズの時間

などは、一見すると激しい運動はしていませんよね。

しかし、その瞬間にも体の中では激しい運動の中で使われたエネルギーを、有酸素性の代謝によって、一生懸命に補っています。

そのため、有酸素性の能力が低い選手は効率よくエネルギーを作り出すことができません。

そうすると、体の中のエネルギーがなくなってしまい、次第に動きが鈍くなっていくのです。

つまり、有酸素性の能力が高い選手は、少ないエネルギー消費で効率的な運動ができるようになり、筋肉も、より酸素を利用できるように適応していきます。

さらには、スタミナがる選手というのは、休憩などで得られるリカバリーの能力も高くなります。

自分にあったトレーニングスケジュール

このように、運動生理学視点から見ても、有酸素運動を行い、スタミナを向上させることは、バドミントンの競技能力を上げるためにも必要不可欠です。

大会までに間が空いている場合は、じっくりと有酸素運動をすることをお勧めします。

ですが、ジュニアなどの多感な時期や、時間の取れないシニア層などの場合。

技術練習に時間を費やすことも非常に大事なことです。

ですので、じっくりと有酸素運動ができない場合は、インターバルをとれるようなトレーニングスケジュールを組みことも方法の一つです。

例えば、

【STEP1】週に2回 1日1回30分程度の有酸素運動
(計60分/1week)【STEP2】週に3回 1日1回30分程度の有酸素運動
(計90分/1week)【STEP3】週に2回 1日2回30分程度の有酸素運動
(計120分/1week)

というような、自分の状況と余裕を見て、負荷を上げていけるようなインターバルトレーニングができるようなスケジュールを考えてみてください。

まとめ:有酸素運動を取り入れる

「有酸素運動=つらい・つまらない」というイメージがあるかもしれませんが、馬鹿にはできないトレーニングです。

バドミントンのパフォーマンスアップにためにも積極的に取り入れてみてください。

トレーニング方法はランニングはもちろん、バドミントンのフットワーク練習でもOKです。

じっくりと時間をかけて行いましょう!

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら