タグ:サービスが付いている記事一覧
【有田圭一】バドミントンの「ルール」から考える②(サービス編)
羽の部分を切る(スライスする)のはルール違反ですが、コルクを切るのでルール上は問題ないようです。上から下へ切ってシャトルを上下に揺らせたり、斜めから切って回転させたりと、たまにとても返しにくいサービスに出会います。指で弾いてシャトルに回転を加えてから打つという荒業もありますが、高校生の試合では議論の対象となり、その大会では禁止されたようです。
【有田圭一】バドミントンの「ルール」を考える①
バドミントンを始めてから35年以上経ちますが、細かい部分も含めて様々なルールが改定されてきました。ルール中でもプレースタイルの大きな変更を求められたのはやはり「ラリーポイント制」の導入でしょう。テニスや卓球はラリーポイント制でしたが、サービスはコート外から、打つ高さも制限がなくどこからでも可能(卓球は自コートに一度バウンドさせなければなりませんが)。
シングルスで賢く勝つための「3つ」の戦法
一般の大会では日数も決まっており、一日に何回も試合をしなくてはいけません。試合を勝ち進むにつれて、自分の体力は削られていくのはもちろん、相手も体力も削られていきます。ですので、勝ち進んでいくためには効率よくバドミントンをしなくていけません。そこで今回は効率よく試合を行うための戦術、特に体力や精神力を使うシングルスの戦術についてご紹介いたします。
ダブルスで先手を取る配球と戦術(サービス編)
ダブルスはよりスピーディーに低い展開が主流となり、ある程度のリスク覚悟で配球をするような戦術も多くなってきています。つまり、相手より先に1ポイント取ることがとてもダブルスでは大事になっています。バドミントンのダブルスで勝つための大原則は下で取らせ、シャトルを上げさせるような配球と戦術がダブルスで勝つための条件になってきます。
ショートサービスを浮かない“4つ”のコツ
ショートサーブが浮いてしまうと相手に厳しいショットを打たれるし、一発で決められることもあります。つまり、自分のサーブ次第でそのポイントでの優劣が大きく変わってきます。そこで今回は、シングルスでもダブルスでもよく使われるバックハンドで打つショートサーブの浮かさない4つのコツをご紹介します。
サービスプッシュは「構え」で決まる
ダブルスではサービス側よりも、サービスレシーブ側が有利と言われています。それは、攻撃的なサービスというのは、あまり来ないという理由が一つ。もう一つは、最初から近い距離でプレッシャーをかけれるからです。だからこそ、最初から有利に試合を運ぶためには、サービスプッシュできちんと決めれるようになれば試合も楽に進めることができます。そこで今回は、サービスプッシュをきちんと決めるためのコツをいくつかご紹介いたします。
【ダブルス】サービス時の後衛の立ち位置
今回は、ダブルスのサービス時の後衛の立ち位置についてお話致します。ダブルスではサーバーのポジショ二ングも重要ですが、パートナーの立ち位置も非常に重要です。もちろん、ペア同士の意思疎通もしながらになりますが、3球目の処理の役割分担をしっかり決めて、連携を良くしていきましょう
【ダブルス】サービスの立ち位置が重要
今回は、ダブルスのサービス周りのポジショ二ングについてお話致します。サービスから攻撃を仕掛ける時は、ポジショ二ングが非常に重要になってきます。もし、サービスから攻めることができない場合は、この記事を読んで、自分のポジショニングを見直してみてください。
フォアハンドのサービスの基本とは?
この記事では、フォアハンドのサーブのコツをご紹介いたします。苦手な方は、シャトルに合わせてラケットのスイングをしてしまう場合がほとんどです。ぜひ、フォアハンドの精度を上げたい、きちんと打ち方を学びたいという方は、この記事を参考にしてみてください。
サービスを安定させるために必要なこと
ラリーの第一打目となるサービス。ミスから始まるのはどうしても避けたいですよね。そのためには、体の使い方をきちんと知り、余計な力を抜くことが必要です。この記事では、サービスのミスを減らす体の使い方のコツをご紹介しています。