パフォーマンスUPに関する記事一覧
ネット前に強くなる「3つ」の技術と「2つ」の練習法
シングルスでのネット前のショットはネットが近い分、コントロールが難しくミスも出やすくなります。そこで今回は、ネット前の守備で大事な3つのポイントと、ネット前の守備が上手くなるための2つの練習方法をご紹介します。
【バドミントン】実践力を高める!効果的なダブルス練習メニュー「4選」
バドミントンのダブルス練習メニューとして、より強度の高くでき、実践に近づけるには複数人数で行う練習メニューが最適です。ですが、目的を間違ってしまうと時間の無駄になる練習になる場合があります。そこで今回は、バドミントンの複数人数で行うダブルスの練習の利点に加え、応用のダブルス練習メニューと注意点についてご紹介いたします。
【練習メニュー】オールショートで強くなろう!
バドミントンの練習メニューの一つである「オールショート」。前に返し、シャトルをより沈めることで、相手に上げさせ攻撃に転じる形を作りたいという理由から、最近の練習ではシングルスでもダブルスでもオールショートが主流となっています。そこで今回は、このオールショートの練習メニューについての注意点も含め、アレンジの練習メニューを紹介いたします。
【有田圭一】「移動する」を考える④(ショットとの連動)
ラケットをまずシャトルに合わせ、それからシャトルを押し出す。初心者がシャトルに対してラケットを合わせていく光景をよく見ますが、こういう動作が大切です。しかし、これだと手打ちになりやすく弱い球しか打てなかったり、伸ばし切ったところで当ててしまうと面が作れずに意図した方向へ行かないことが起こります。そこで大切なのは足です。続きはこちら
センター攻撃の守備に迷わなくなる「2つ」の簡単な練習法
ダブルスの守備の泣きどころ。それは2人のセンターです。自分が取るのか、パートナーが取るの、一瞬でも判断が遅れてしまうと相手のポイントやミスになってしまいます。そこで今回は、このセンター攻撃の対処基準と、センター攻撃に強くなるための練習法をいくつかご紹介します。
【ダブルス】レシーブを早く引くためのコツと練習法
レシーブをコントロールし、相手のスマッシュを誘い込むことができれば、カウンターを狙うことができます。つまり、ダブルスでの守備もつねに攻撃の意思を忘れず、いつでも攻め返せる技術を身につけておく必要があります。今回はダブルスのレシーブでの身につけておくべき重要スキルと、レシーブ強化のための練習法をいくつかご紹介します。
パターン練習の注意点と意識するポイント
バドミントンの練習の中には「パターン練習」というものがありますが、パターン練習の目的とは何でしょうか?また、パターン練習とはいったいどのような意図があり、どのようなことに注意して練習をすればいいのか?今回は、バドミントンにおけるパターン練習の意図やメリット、注意点ついてご紹介いたします。
【有田圭一】「移動する」を考える③(動き出しとスイング始動)
「まずシャトルに追いつく」ということを考えて、選手にフットワークを指導する過程で気づいたことがあります。後方2点へセンターに戻りながら“くの字型”に動いたり、両サイドへ動いたりとしていくのですが、シャトルのイメージが伴っていないのか、どこにどんな球を打ち出しているのかを周りから見ていてわかりにくく、選手に「今のは何を打ったの?」と聞くと「こういうショットです」と具体的に答えられない場合もありました。
ゲーム練習の効果を上げる「4つ」の意識
普段の練習で「ゲーム練習」をしていますか?試合で勝つことを考えると、効果的な練習です。フォーム固めでの時は、素振りや基礎打ち、ノック練習が主な練習方法になってきますが、テクニックを練習で磨くだけでは勝つことはできません。そこで今回はゲーム練習の重要性とゲーム練習の取り組み方について、ご紹介させていただきます。