【バドミントン】フットワーク能力向上には「ホームポジション」の考え方が重要
今回は、バドミントンのフットワーク向上のために欠かせない「ホームポジションの重要性」についてご紹介します。
バドミントンはコート内でシャトルを打ち合って得点を得るようにテクニックを磨きますが、一見小さいと思えるコートも想像以上に大きいと感じることもあります。
その中でシャトル目掛けて動き回っていく中で、フットワークを軽くしなければ追いつかないことも少なくありません。
前後左右にスムーズに動けるように、足の使い方をちゃんと事前にマスターしておかないと試合で不利に働くこともあります。
そこで、バドミントン独自のフットワーク術を活用して、身に着けて試合に活かせるように練習を積み重ねていくとともに「ホームポジション」に「ついても、しっかりと考えておく必要があります。
目次
ホームポジションや移動に対する考え方は非常に重要
バドミントンではコート内をスムーズに動き回るとともに、常に相手からのレシーブをチェックするように注意しなければなりません。
その中でホームポジションを自分なりに考えておくことも必要で、そこから大きく分けて6方向にスムーズに動けるように対応しなければなりません。
そのポイントをしっかりと押さえていきながら、動き回れるように考えておくようにしましょう。
ホームポジションはバドミントンでは非常に重要なポジション
相手から放たれるシャトルの動きを把握して、動き回る上で軸とするのがホームポジションです。
ホームポジションは自分のコート内で中心付近としておき、相手からのシャトルを打ち返したら戻るようにフットワークを働かせていきます。
他のところに即座に動けるように戻るように動きながら、得点へ結びつけるようにプレーしていきます。
あらかじめ腰を落とした状態でシャトルから目を離さず、スムーズに動ける姿勢を保っていくことが重要です。
ホームポジションに戻りながらチャンスを待つ
毎回戻らずに臨機応変に各場所から進めばいいと考える人もいますが、戻ることで動く距離を均等にすることができます。
例えばコートの奥からネット際まで動こうとする時、足が遅い人だと追いつかない可能性があります。
しかし、ホームポジションまで戻っておけば距離を減らすことができるため、攻撃しやすい場所まで素早く動くことができます。
場所が遠ければどうしても追いつかず、相手に得点を奪われてしまいます。
打ち返したらホームポジションまで戻って体勢を整える習慣を身に着けておけば、体力の消耗にも変化が出てきます。
後半になると双方疲労も出てくる中で、ホームポジションに戻る習慣ができていれば有利に働くことでしょう。
練習ではホームポジションへスムーズに戻ったり、各方向へ動ける練習を積み重ねていきながら試合に備えていきましょう。
大きく分けて6方向へ動けることを意識する
バドミントンでフットワークを考える時に、ムリなく打ち返せるように動くことが求められます。
相手から打ち返されたシャトルを、的確に追い付いてミスなく打つことが重要です。
そして、長時間の試合になることもあるので、極力無駄な体力を常に使わないように考えることも必要です。
そこでフットワークを考える上で、主に6方向に分けてバドミントンでは練習を行うことが重要です。
後ろやサイドといった6方向に移動する
自分が理想的なホームポジションを決めたところで、前後とサイドに動けるように練習を積み重ねていきましょう。
左右それぞれスムーズに動けるかどうかで、勝敗に大きく左右することでしょう。
腰を落としてホームポジションで構えておき、数歩で前後もしくはサイドに移動して打ち返してホームポジションに戻れるように対応していきます。
前後左右に動いては戻る練習を行いながら、慣れたところで斜めにも動けるように練習します。
ゆっくり最初は動けるように練習していき、打ち返せるイメージができたらラケットでスイングを含めて練習を重ねていきましょう。
リアクションステップも習得して試合に活かす
相手から打ってきたシャトルをスムーズに打ち返せるように動き、死角を極力作らないように試合を進めることが求められます。
その中でリアクションステップという、ホームポジションで踏ん張っていくテクニックが必要です。
前後に出る前にホームポジションを維持し、助走をつけて打っていくことになります。
ジャンプしてスマッシュなどを打とうとする時には、打点を高めるために助走をつけることが重要です。
そこでリアクションステップを習得して、適度な助走を把握することも求められます。
まとめ
バドミントンで勝利を収めるためにも、フットワークは非常に重要です。
その中でホームポジションを自分で把握して拠点を作り出し、戻りながら打ち返していく習慣をつけて体力などを減らさずに試合を進めていくことが大切です。
練習だけでなく体作りも求められることがあるので、体力維持なども考えながら練習を進めていきましょう。
フットワークに関する関連記事 シャトルの着地地点を予測するためには、フットワークの練習が必要?