バドミントンでスマッシュレシーブが遠くに飛ばせない原因とは?解決方法も

レシーブ テクニック

バドミントンで、スマッシュレシーブが遠くに飛ばせない。

遠くに飛ばせるようになりたいけどどうすればいいのかよくわからない。

どのような打ち方をすれば、レシーブを遠くまで飛ばせるようになるのか知りたいと思いませんか?

この記事では、スマッシュレシーブが遠くに飛ばせない原因と解説方法をあわせて紹介しています。

ぜひ参考にして、スマッシュレシーブをコートの奥まで飛ばせるようになってください。

スマッシュレシーブが遠くに飛ばせない4つの原因

スマッシュレシーブが遠くに飛ばせない、4つの原因を紹介します。

レシーブが飛ばない原因は、この4つのうちのどれかの場合が多いので自分はどれに当てはまるか確認しながら読んでください。

  • グリップの握りがおかしくなっている
  • レシーブの準備ができていない
  • 力が入り過ぎている
  • 体の近くでレシーブしている

この4つが原因です。

では、1つづつ詳しく解説していきます。

グリップの握りがおかしくなっている

グリップの握りがおかしいのが、スマッシュレシーブが遠くに飛ばせない原因です。

握り方がおかしいと、ラケットをうまく振ることができないのでシャトルが遠くに飛びません。

具体的に握り方がおかしいというのは、フォアの握りのままバックでレシーブをしている人が多いです。

練習ではできていても、いざ試合になりフォア側に打たれた後バック側に打たれると握りを変えられずフォアの握りのまま打ってしまっています。

フォアの握りのままバックを打つと、ラケットをうまく振れないだけでなく力もうまく伝わらないのでスマッシュレシーブが遠くまで飛びません。

レシーブの準備ができていない

レシーブの準備ができていないので、スマッシュレシーブを遠くまで飛ばせません

スマッシュが来ると思って準備していないと、ラケットを振るのが遅れていまいレシーブが飛ばないです。

シャトルを打った後、ラケットを下げたままにして相手が打ってから構えるとラケットを振るのが間に合わず飛ばなくなってしまいます。

ラケットを下げているということは、一回レシーブの構えをしてからラケットを振るのでラケットのスイートスポットでシャトルを打つのも難しくなってしまいます。

力が入り過ぎている

力が入りすぎているために、スマッシュレシーブが遠くまで飛ばせません

レシーブの時に力が入りすぎていると、スムーズなスイングができずシャトルを奥まで飛ばすのは難しいです。

力が入りすぎてしまう原因としては、「相手のスマッシュが早い」「格上と試合をしている」「レシーブに自信がない」などがあげられます。

そうすると普段レシーブができていてもラケットをスムーズに振れなくなってしまい、力をラケットからシャトルに伝えられなくなるのでシャトルがコートの奥まで飛んでくれません。

体の近くでレシーブしている

体の近くでレシーブしているのが、スマッシュレシーブが遠くに飛ばない原因です。

体の近くでラケットを振ると、ラケットを振るスペースが狭くなってしまうからです。

相手のスマッシュがいつも練習している人より早かったり、ラケットを上げて準備していないと体の近くでレシーブしてしまいます。

ラケットに体が近いと、一番力が入る場所でシャトルを打てないのでスマッシュレシーブをしてもシャトルが奥まで返りません。

普段から体の近くでレシーブをしてしまっている人も多くいるので、今どの位置で自分がレシーブをしているのかぜひ確認してみてください。

スマッシュレシーブを遠くに飛ばす3つの解決方法

スマッシュレシーブを遠くに飛ばすための解決方法を、3つ紹介します。

  • 全てレシーブする気持ちで構える
  • グリップを意識しながらレシーブをする
  • レシーブするときは脱力を心がける

この3つの方法です。

では、1つづつ解説していきます。

全てレシーブする気持ちで構える

全てをレシーブする気持ちで、試合中は構えてください。

ダブルスだと特にそうなのですが、相方の方に打たれてる時でもしっかりと構えて気を抜かないようにしましょう。

全てをレシーブする気持ちでいれば、自然と構えるのも早くなるし足も動きます。

この気持ちで構えていれば、レシーブの準備が遅れることもないし体の近くでレシーブするのも減ります。

今日の練習から、ぜひ意識してやってみてださい。

グリップを意識しながらレシーブをする

グリップを意識しながら、スマッシュレシーブをしましょう。

普段からバックレシーブの握りがおかしい場合は、基礎打ちの時から意識してレシーブしてください。

レシーブで振られて、バックに打たれると握りがおかしくなってしまう場合は今自分の握りがどうなのかを考えながら練習しましょう。

それが難しい場合は、スマホなどで動画を撮って後で確認してみるのもおすすめです。

フォアの握りでバックレシーブをすると、肘にも負担がかかってしまうので必ず直したほうがいいです。

握りを治すのは難しいですが、意識しながら少しずつやっていけば必ず直せるのでやってみください。

レシーブするときは脱力を心がける

レシーブをするときは、脱力してレシーブしましょう。

「レシーブするぞ」という気持ちはいいのですが、その気持ちのまま体の力を抜いてください。

力が入っていると、ラケットをスムーズに振れずシャトルを奥まで返すのが大変になってしまいます。

脱力ができていれば、少ない力で遠くまで飛ばせるので今までより疲れにくくなり試合も有利になります。

脱力と言葉でいうのは簡単ですが、実際にやってみると難しいのでまずは意識するところから始めてください。

ラケットはガッチリ握らず、軽く持ってレシーブするときだけ握り込むようにしましょう。

まとめ

スマッシュレシーブを奥まで返せるようになると、今までできなかったプレーができるようになります。

連続でスマッシュを打たれて、決められてしまうようなこともなくなるのでぜひ練習してください。

相手がスマッシュを打ってくるのが、嫌になるようなレシーブを目指しましょう。

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら