スマッシュレシーブ苦手を克服する2つのテクニック
初心者にかかわらず、スマッシュレシーブが苦手という方は多いですよね。
スマッシュレシーブが苦手という方は、
- 「奥まで返せない」
- 「つまり気味でしか打てない(反応できない)」
- 「きちんと当てれない(真ん中で打てない)」
という悩みが多くを占めています。
特にスピード化が進むバドミントンでは、スマッシュの速さがどんどんと上がっているので、スマッシュレシーブを返すのも一苦労です。
ですので、スマッシュへの反応速度を上げることや、スマッシュレシーブを遠くまで飛ばすためにのスイングやリストの使い方を工夫するのですが、
そもそもスマッシュレシーブが苦手な方は、ある重要な2つのことができていないケースがほとんどです。
そこで今回は、スマッシュレシーブを上手く返すために重要な2つの原因を紹介するとともに、スマッシュレシーブを改善する方法もご紹介いたします。
スマッシュレシーブを「線」で捉える
スマッシュレシーブを奥まで返したいという人に多いのが、スマッシュレシーブを「点」で捉えていることです。
下の図を見てください。
インパクトポイントに対して、ラケットを円を描くようにスイングすると、シャトルを「点」で捉えることしかできなくなります。
遠くまで飛ばないので、振って飛ばそうとするあまり、このようにスマッシュレシーブを点で捉えようとしてしまいます。
ですが、このような打ち方だと、まっすぐ返すことのできるポイントは、たった1点のみになってしまいますよね。
少しでもインパクトポイントが遅れたり、早かったりしてズレてしまうと、スマッシュレシーブが右に行ったり、左に行ったりとコントロールができなくなります。
確かに、自分のコントロールできる「点」でスマッシュレシーブをインパクトできれば、きれいにコントロールして飛ばすことは可能です。
ですが、相手にスマッシュを打ち込まれて守っている時にピンポイントでのコントロール
は難しいですよね。
ですので、スマッシュレシーブのとき、インパクトまではなるべく「線」で捉えるようにします。
“軌道に合わせて「線」でとらえる”
図のように、スマッシュレシーブのインパクト前後を「線」で捉えることができれば、シャトルもコントロールしやすく、相手スマッシュをきれいに当てることができるます。
インパクトからは、スイングを止めずに肩甲骨、肩、肘、手首、ラケットと連動させて、しっかりとスイングしてください。
よく「押し出す」ように打て、と言われますが、押し出すだけではコート奥まで士マッシュレシーブをしっかり返すことはできません。
しっかりと、スイングしてスマッシュレシーブを返しましょう。
参考記事(1):レシーブを奥まで返す3つのポイント 参考記事(2):レシーブが苦手な方の5つの特徴
相手のスマッシュの軌道を「線」でイメージする
補足として、相手スマッシュの軌道も「線」で追うようにイメージします。
このイメージができれば、その軌道に合わせてスマッシュレシーブを合わせてスイングすればOKです。
これはスマッシュに限らず、すべてのシャトル軌道を線で追うことができれば、スマッシュレシーブ以外も、簡単にラケットを出す(合わせる)ことが可能です。
スマッシュレシーブの「懐」を作る
スマッシュレシーブが詰まる選手は「懐」が上手く作れていない可能性があります。
スマッシュレシーブの「懐」というのは、打点の“縦の幅”です。
この奥行きが狭いと、ラケットを振る幅が狭くなり、スマッシュの速さに対応できなくなります。
スマッシュレシーブが詰まりやすい選手というのは、構えのスタンスを平行になっているケースが多いです。
スマッシュレシーブの構えが平行というのは、下の図のように相手に足ごと正面に向けている構え方です。
“スタンスが平行だと「懐」が狭い”
これだと、ラケットを引いて押し出すという幅がなくなり、速いスマッシュに対する打点の幅が狭くなります。
ですので、スマッシュレシーブをバックハンドで打つ場合、ラケットスイングの幅を作るためのも、利き腕と反対の足は1歩程度下げておきましょう。
そうすることで下の図のように「懐」の奥行きが生まれ、多少打点が詰まったとしても打点の幅があるので、対応できるようになります。
“1歩程度さげることで「懐」が生まれる”
スタンスの1歩の差ではありますが、スイングの「懐」が生まれることで、スマッシュレシーブの対応の幅が大きくなります。
ぜひ、スマッシュレシーブが詰まり気味になってしまう方は、ご自身のスタンスを見直してみてください。
フォア側の場合は利き腕側の足を下げる
もし、スマッシュレシーブをフォア側で取る場合は、利き腕側の足を1歩下げてみてください。
先ほどと考え方は同じで、1歩程度下げることによって、打点の奥行き幅が大きくなります。
フォア側のスマッシュレシーブをバックハンドで対処するには、この方法がおススメです。
まとめ:打点が合えば、スマッシュレシーブはきれいに返る
いかがでしたでしょうか。
スマッシュレシーブは力任せに打つものではありません。
しっかりと準備し、適切なインパクト方法で当てれば、どんなに速いスマッシュでも詰まることなく、思い通りにスマッシュレシーブをコントロールできます。
今回、ご紹介した、
- スマッシュレシーブを「線」で捉える
- スマッシュレシーブの「懐」を作る
この2つを意識して、スマッシュレシーブの練習をしてみてください。