バドミントンのスマッシュレシーブが飛ばない原因とは?コツと練習方法を紹介

レシーブ テクニック

試合中相手からスマッシュを打たれると、レシーブが飛ばず返球が浅くなってしまい点数を取られてしまう。

スマッシュを打たれるとコートに返すのが精一杯で、レシーブが飛ばないと悩んでいませんか?

この記事では、スマッシュレシーブのコツとレシーブの練習方法を紹介します。

スマッシュレシーブが飛ばないという悩みを、この記事を参考にして解決してください。

スマッシュレシーブのコツ4選

スマッシュレシーブのコツを4つ紹介します。

  • リストを立てて構える
  • ラケットと体の間にふところを作る
  • 肘から先をムチのように使う
  • 打つ瞬間までラケットは軽く握る

この4つの方法です。

1つずつ詳しく解説していきます。

リストを立てて構える

スマッシュレシーブをする時は、リストを立てて構えるようにしましょう。

リストを立てておくと、力が入りやすくラケットの面が安定するため、レシーブが飛びやすくなります。

例えば、リストを下げたままでスマッシュレシーブすると、勢いに押されてしまい上手く相手コートにシャトルを返球出来ません。

しかし手首を立てておくと、力が入るためスマッシュの勢いに負けることなくシャトルを相手コートに返球出来ます。

リストスタンドはレシーブの基本なので、しっかり身につけていきましょう。

ラケットと体の間にふところを作る

ラケットと体の間にふところを作るようにしましょう。

ラケットと体の間に空間がないと、ラケットを振るスペースがなく振りが窮屈になってしまいます。

実際にやってみるとわかるのですが、体とラケットの間にスペースがあるとラケットが振りやすく、次のスマッシュの対応も早くなります。

思っていたより早いスマッシュが来ても、「ふところ」があることによって少し振りが遅れてもラケットを振るスペースがまだ残っているのでレシーブが可能です。

「ふところ」がないと、ただ当てて返球するだけになってしまうのでこの差は大きいです。

肘から先をムチのように使う

肘から先をムチのように、使いレシーブをしましょう。

腕全体で振ってしまうと、振りが大きくなり次の球への対応が遅れてしまいます。

スマッシュのレシーブは連続で返せないといけないので、振りをコンパクトに連続で返球できるのは必須です。

肘から先を使ってレシーブができると、連続でラケットを振りやすいのでぜひ試してください。

打つ瞬間までラケットは軽く握る

打つ瞬間までラケットは、軽く握るようにしましょう。

ラケットをはじめから強く握っていると、スムーズな振りが出来ないし手も疲れてしまいます。

レシーブをするまでは軽くラケットを握っておいて、レシーブする瞬間にラケットを握り込む感じです。

レシーブするぞってはじめから握り込んでしまっている人が結構いるのですが、それだとどうしてもスムーズにラケットを触れなくなってしまいます。

慣れるまでは大変かもしれませんが、レシーブの時は意識してラケットを軽く握ってください。

スマッシュレシーブの練習方法3選

スマッシュレシーブの練習方法を3つ紹介します。

  • 壁打ち
  • 素振り
  • ゲーム練習

この3つの方法です。

1つずつ詳しく解説していきます。

壁打ち

壁打ちをしてレシーブ練習をしましょう。

一人でできて、練習の空き時間にもできるのでおすすめです。

壁との距離、打つ強さで返ってくる速さが変わるので、まずはやりやすい速さから始めてください。

段々と速さを上げて、ラケットをコンパクトに振れるように練習しましょう。

素振り

素振りをして、レシーブの練習をしましょう。

素振りは家でも、体育館でもできるので一番気軽にできる練習です。

素振りをする時は、相手がどんな球を打ってくるのか?どういう返球を自分がしたいのかを、イメージしながら素振りをしましょう。

イメージしながら素振りをすると、より実践に近くなります。

ゲーム練習

ゲーム練習中に多くロブを上げて、レシーブ練習しましょう。

ゲーム練習の中で意識して、レシーブをすると試合中でより使いやすくなります。

いつもは、前に落としているようなスマッシュも頑張って、レシーブすると段々と返せるようになってきます。

ゲーム練習には負けてしまうかもしれませんが、レシーブ練習にはなるのでおすすめです。

スマッシュレシーブを練習してレシーブ力をアップさせよう

スマッシュレシーブのコツや練習方法を、紹介してきました。

しっかり練習すれば、スマッシュレシーブはできるようになるので継続して練習しましょう。

スマッシュレシーブが今までより、できるようになれば選択肢が増えるので戦いやすくなります。

ぜひ今まで紹介したことを参考にして、スマッシュレシーブが得意になってください。

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら