【Q&A】フットワークを速くするトレーニングとは?
トレーニング 講師一覧 有田圭一 パフォーマンスUP フットワーク
基本的に考えられるのは、右側の球に対しては右足から出します(細かくいうと右膝を抜いて足を出すというのが理想かと思いますが)。左は逆ですね。しかし、仰るように「これが正解!」なんてものは逆に作らない方がいいと思います。考えながら足を出すとぎこちなくなってしまうからです。シャトルの軌道に集中することでフットワークは自然と出来てくるものです。
【Q&A】ラケットを使わない練習方法
全国選抜大会近畿予選が終わりました。学校対抗戦決勝の結果は3-2で辛勝でした。相手校に怪我、体調不良等があったようで何とも言えない試合となりました。ダブルスとトップシングルスが終わった時点で2-1のリードでした。第2、第3シングルスがほぼ同時に入り、私は第2シングルスのコーチ席に入っていました。1ゲーム目を取られましたが、なんとか2ゲーム目を取り返しファイナルゲームへ…
バドミントン上達達のためのノック練習の2つのポイントとは?
練習法 講師一覧 能登則男 パフォーマンスUP ダブルス シングルス
ノック練習では、ラケットワーク、フットワーク、スタミナのバドミントンに必要な3つの要素を、同時に向上させるには最適だと能登監督はおっしゃいます。しかし、ノック練習では、ある2つのポイントを押さえないと最大効率で行えないといいます。
選手のレベルアップさせるために必要なノック練習とは?
たくさん練習をしたくても、体育館や時間の関係で、十分にできないこともよくあると思います。ですが、環境が恵まれない中でも試合に勝つ選手、学校はたくさんあります。それはいったい、なぜのか?また、そのような環境でどのような練習をしているのか?そこで、バドミントン育成のプロである能登則男監督にお話をしてみました。
【能登則男コーチ】シンプルでわかりやすい練習法
正しいフォームで打つための腕や足、身体の使い方を頭で理解しても練習をしなけば、打てるようになることはありません。 しかし、初心者にとっては、はじめておこなう練習を一つ一つ行うだけでも精一杯。初心者に対して指導をするときはできるだけ「シンプル」で「わかりやすい」指導をしなければいけません。
バドミントンが上手くなるために必要な「基礎技術」とは?
カット ネット前 能登則男 講師一覧 スマッシュ クリア・ドリブンクリア ドロップ テクニック コラム
初心者指導では、まず「基礎」を固めることが一番重要である。ですが、バドミントンにおいて「基礎」とはいったい、何なのでしょうか?この記事では、本当に必要な基礎技術について簡単に紹介しています。
バドミントンにおける初心者指導の悩みとは?
新学期、または新年度には、バドミントンの指導、技術についてたくさんのご相談を伺います。指導者であれば、新入生が入ってくる時期でもあり初心者指導について、お悩みの時期かもしれませんね。また、プレーヤーであれば、これから大会が盛んにおこなわれるシーズンに入ったばかりでもありますので、試合で感じた自分の弱いところを再確認でき、改めて「基礎」の見直しをするには、ちょうどいい時期でもあります。ですが、あるお客様の提案を伺ったときふと、あることを思いました。