【Q&A】ラケットを使わない練習方法

練習法 講師一覧 有田圭一

全国選抜大会近畿予選が終わりました。

学校対抗戦決勝の結果は3-2で辛勝でした。

相手校に怪我、体調不良等があったようで何とも言えない試合となりました。

ダブルスとトップシングルスが終わった時点で2-1のリードでした。

第2、第3シングルスがほぼ同時に入り、私は第2シングルスのコーチ席に入っていました。

1ゲーム目を取られましたが、なんとか2ゲーム目を取り返しファイナルゲームへ。

隣の第3シングルスは1ゲーム目を21-18で逃げ切り2ゲーム目へ。

そんな雰囲気で、私が声掛けをしたのは、「自分が試合を決めろ!隣のコートは見るなよ!」でした。

第2シングルスは終止2~3点のリードで終盤に差し掛かっていました。

18-14リードの時、隣のコートではかなりのリード。

皆、隣のコートに意識が向き始め、何となくイヤーな雰囲気が私の中に生まれた時、相手のショットが柔らかいタッチにかわりネットから浮かなくなってきました。

「ん・・・?」

と思い観察。

しかし、もはや終わっていました。

浮き足立った体からエラーの連発。

終わってみれば18-21の逆転負けとなってました...。

「さっき言ったことの意味がわかっていなかったのか・・・!!」

と心の中で叫びましたが、その後は「自分の伝え方が悪かったか」という自責の念がいっぱいでした。

「○○するな」という声掛けはだめだったのかも...。

この選手とはまだまだ理解しあえていなかったということがあらためてわかり、心の壁を感じました。

一度集中力を切らすと、心と体がバラバラになり、心で集中し直そうと思っても体は言うことをききません。

脳内の血流量が気を抜いた瞬間に一気に下がってしまうためです。このタイムラグはどうしようもないことなのです。

個人戦ではそういう事態になった選手ではなかったので、あらためて学校対抗戦の難しさがわかりました。

とりあえず全国選抜への切符は手にしたのですが、翌日は時間を作りミーティングを行いました。

私がメインで話をするのではなく、キャプテンを中心に「どうだったのか」「これからどうするのか」を話させました。

しかし、もごもご言う生徒、話のまとまらない生徒、当たり障りのない意見で早く終わろうとする生徒など色々でした。

「自ら考え、自ら行動する」ことの出来ていた選手はやはりしっかりと話が出来ます。

これからこうしようという色々な意見を出し合いミーティングは終わりました。

年明けの生徒達の姿勢が楽しみです。

さて、今回は質問がきているので答えたいと思います。

【質問1】ラケットを使わない練習方法は?

いつも、楽しみに拝見させています。

43才男子で、バドミントン歴10年くらいで、社会人からしています。

バドミントンで、右肘を痛めてしまいました。

怪我を治すのに、専念したいのですが、何もしないのも、どうかなと思いました。

ラケットを使わない練習方法となると、フットワークや、ランニング系の主体の練習になりますか?

有田さんは、怪我をしないように、毎回やっている事があれば教えて下さい。

<答え>

私は今「身体を練る」というイメージのもと、ランニングとハタヨーガの体操を続けています。

それとトレーニングでもゆっくりと呼吸をする中でゆっくりと動かすスロートレーニングがほとんどになっています。

今までは重りを使ったウェイトトレーニングや速く動かす運動などを頑張ってやっていましたが、何となく今やっているトレーニングの方がゲームでも体が疲れにくく、バランスが取れるような気がしています。

どちらがいいとは言い切れませんが、どちらも試してみる価値はあると思います。

肘を痛められたということなので、この際ですから肩甲骨の運動に注目してトレーニングされてみてはいかがでしょうか。

肩甲骨の自由度が増すと、末端部の肘や手首の怪我は少なくなると言われています。

【質問2】ステップが良いと思いますか?

有田先生、こんばんは。

今週日曜日に日本リーグ金沢大会の観戦に行ってきました。

私の中学の先輩が出られるので、毎年見に行きたいものです(笑)

さて、質問ですが、ダブルスでトップアンドバックのときに自分のところのバック奥に上がった時に後衛がスマッシュを打って相手がストレートに返球するケースのことですが、前衛はどうしても体のひねりがつかいづらいので手打ちになってしまいがちになることがわかりました。

そこで体の向きを変えて待つか、自分の左側でたたけるようにステップを使うか、など選択肢が思い浮かびますが有田先生はどんな選択肢を考えますか?

ステップを使うとしたらどんなステップが良いと思いますか?

<答え>

自分の位置とシャトルとの距離にもよりますが、とりあえずサイドステップで左足を出してオーバーヘッドストロークで打つようにイメージはします。

しかし、それよりも遠い場合、触れそうで沈められそうな場合は体を回旋してバックハンドで沈めます。

しかし、タイミングが微妙に違う場合は追わずにセンターへ戻ります。

この、行くか行かないかの判断が後衛とのタイミングや意思疎通に関わってくるので、どの辺りまではというのは言い切れません。

最も難しいところです。

お互いのシャトルを見切る「間」に差が大きいとペアとして噛み合うにはなかなか難しいものがあります。

この記事を書いた人有田圭一有田圭一
バドミントンの名門校として有名な、「東大阪大学柏原高校」バドミントン部元顧問 バドミントン協会公認コーチ 短期間で、選手を劇的に成長させるその指導手腕が注目され、 これまで数多くのバドミントン雑誌で取材を受ける。 また、バドミントンの技術研究と、効果的な上達ノウハウの普及活動に余念がなく、 全国のバドミントンプレーヤーに人気のサイト、「バドミントンアカデミー」を運営。 選手としては、中学から大学在学中まで、バドミントンをプレーしており 個人戦で、継続的に全国ベスト16~32の成績を残した、優秀な選手でもあった。 シニア選手としても活躍し、全日本はもちろん、世界シニアにも出場している。
DVD
バドミントン ダブルス バイブル セット
名門校が実践する!シングルス基本練習プログラム
名門校が実践する!ダブルス基本練習プログラム
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら