シングルス

スマッシュやネットが得意な「攻撃型」の特徴を説明していきます。同じフォームからスマッシュやドロップ、カットと打ってきたり、ロブと見せかけてヘアピンなど、相手の足を止めて攻めてきます。また、相手を大きく動かして攻めるチャンスを作っていくことも特徴の一つです。そうならないためには、相手が十分な体勢で打てない状況を作り出すことが必要です。

シングルス

バドミントンは攻撃だけ、または守備だけで勝てるわけではなく、どちらにも秀でているオールラウンダーな選手が優秀です。ですが、あくまでも理想で選手にはそれぞれのプレースタイルがあります。大きく分けて「攻撃型」と「ラリー型」に分けられますが、今回はまず、シングルスにおける「ラリー型」の特徴と戦い方について紹介いたします。

ダブルス シングルス

プレー中にミスを減らすには「時間を作る」ことが必要です。今回の記事では、このミスの最大の原因とその理由と、ミスを減らすための解決法についてご紹介いたします。

練習法 パフォーマンスUP

普段の練習で「ゲーム練習」をしていますか?試合で勝つことを考えると、効果的な練習です。フォーム固めでの時は、素振りや基礎打ち、ノック練習が主な練習方法になってきますが、テクニックを練習で磨くだけでは勝つことはできません。そこで今回はゲーム練習の重要性とゲーム練習の取り組み方について、ご紹介させていただきます。

ダブルス

ダブルスで先に攻めていくためには、ゲームの最初であるサービスから攻撃できるような配球と戦術を考えなくてはいけません。これはサービスだけでなく、サービスレシーブでも同じことが言えます。この記事ではダブルスにおけるサービスレシーブからの「3球目攻撃」について配球、戦術の組み立て方の例を紹介したします。

ダブルス

ダブルスはよりスピーディーに低い展開が主流となり、ある程度のリスク覚悟で配球をするような戦術も多くなってきています。つまり、相手より先に1ポイント取ることがとてもダブルスでは大事になっています。バドミントンのダブルスで勝つための大原則は下で取らせ、シャトルを上げさせるような配球と戦術がダブルスで勝つための条件になってきます。

講師一覧 有田圭一 パフォーマンスUP フットワーク

バドミントンは体の周りの360度、近く飛んで切る球から遠い球まで、さらには地面すれすれのシャトルまで返球しなければなりません。構えている姿勢の目線の位置が高いと、それは高い位置から低い位置へ大きく移動することとなります。このブレを解消するためにできるだけ構える姿勢は低く保つことが大切となってきます。

トレーニング パフォーマンスUP

手首だけで相手コート奥までシャトルを打ち返す。上級者の試合を見ていると、手首だけですごい威力のある球を飛ばしているように見える選手もいますよね。バドミントンにおいて手首の使い方は非常に重要です。そこで今回は、バドミントンに必要な手首の基本の動きや、トレーニング法(鍛え方)などについてまとめてみました。

レシーブ テクニック

初心者にかかわらず、スマッシュレシーブが苦手という方は多いですよね。特にスピード化が進むバドミントンでは、スマッシュの速さがどんどんと上がっているので、スマッシュレシーブを返すのも一苦労です。そこで今回は、スマッシュレシーブを上手く返すために重要な2つのコツを紹介いたします。