ドライブ1本の“質”を高める
ドライブはダブルスにおいて、非常に重要なショットです。
大切なのは当然のことなのですが、ただテンポよく鋭く打つだけでは有効なドライブにはなりません。
ドライブを打ち合う場面というのは、お互いの攻めぎ合いの場面。
つまり、お互いの攻撃と守備が激しく入れ替わる場面であり、ドライブ1本で攻撃にも回れるか、守りに回されるかの瀬戸際です。
近年では、このドライブ合戦をできるだけ避ける傾向にありますが、避けるというのは「逃げ」ではありません。
いかに、相手を崩し、攻撃につなげていくかを考えながら避けていくのです。
そのためにも、1本目のドライブの質が肝心になってきます。
今回は、ドライブの質を上げていくための方法をいくつかご紹介します。
ネットからの高さを意識する
まず、ドライブの質を上げていくには、ネット(白帯)に近いところを通すことを意識しましょう。
すべて、ネットすれすれに通すのは難しいので、白帯からだいたい10~15センチの間を通すように意識してください。
高く浮いたドライブはラリーにおいて危険です。浮けばすぐに叩かれてしまうので、こちらの対応する時間が無くなってしまいます。
中途半端なドライブは、カウンターの格好の餌食になっていまいます。
もちろん、速いドライブを打てたからと言って攻撃的なショットとも限りません。
やはり、まずはドライブの高さに集中して打ってみてください。
ドライブを打つ位置を意識する
ドライブのショットの質は打つ位置からでも大きく変わってきます。
例えば、下の図のように、1、2歩でドライブの捕らえる位置が大きく変わります。
ネットより、少し遠い位置(後ろ)から打つ場合、打点は相手のショットの落ち際になってしまいます。
こうなってしまうと、どうしても下から打つケースが多くなってしまいます。(シャトルを受ける様なような面使いになる)
一方で、やや浅い位置(ネットから少し近いだけ)で打つ場合は、ラケットを上から立てて打つことができます。
このほうが、ネットを越えてからもシャトルは沈んでいくのは、相手は下から打たざるを得なくなります。
当たり前のことの様に感じますが、この1~2歩というのは大きな差です。
ドライブで攻撃して前衛に入っていくにも、とても大事なことでもあります。
1本でも多く攻めていくには、ぜひ頭に入れておいてほしいことです。
ドライブは両サイドに集める
ドライブの狙いどころの基本は両サイドです。
速いドライブで両サイドに狙っていくことができれば、相手の体からシャトルが遠くなります。
遠くなることで相手は力を入れて打つことが難しくなります。
そうすると、強打で返してくるのではなく、ハーフやネット前への返球が多くなってきます。
こうすれば、攻撃もされにくくまた球種も読みやすくなるので、ドライブを打ったあとのネット前に詰めることも簡単になってきます。
逆に、相手の体の近くに打ってしまい、タイミングを合わせられると、大きなスイングでコート奥に返されたり、カウンターを打たれてしまう可能性があります。
ですので、両サイドに集めるて、相手のショットを限定させましょう。
まとめ:ドライブは速さや威力にこだわらない
ドライブの打ち合いになると、打つことでムキになっていまい、ただ速く返すだけになってしまいがちです。
ですが、ムキになってドライブに付き合ってしまうと、相手の思うツボです。
ドライブ合戦を切り抜いけ、次の攻撃につなげていくためにも、ドライブ1本の質をもっと磨くことを考えましょう。
そして、その一本から自分たちが有利に運べることも想定しながら、自信をもってドライブを打ってください。