【バドミントン】試合で決まるドライブを打つためのコツ「3選」

ドライブ テクニック

この記事では、試合で有利に試合を運べるドライブの打ち方のコツについてご紹介します。

ドライブはダブルスにおいて、非常に重要なショットです。ですが、ただテンポよく、鋭く打つだけでは有効なドライブにはなりません。

ドライブを打ち合う場面というのは、相手との攻めぎ合いの場面。

つまり、お互いの攻撃と守備が激しく入れ替わる場面であり、ドライブ1本で攻撃に回れるか、守りに回されるかの瀬戸際です。

近年では、このドライブでの低空戦をできるだけ避ける傾向にありますが、避けるというのは「逃げ」ではありません。

いかに、相手を崩し、攻撃につなげていくかを考えながら避けていくのです。

そのためにも、1本目のドライブの「質」が肝心になってきます。

※ドライブのテクニックを知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください↓

▼おすすめ記事▼ドライブは肩と肘で打てばミスが減る!ドライブを力まずに打つための練習法

ネットからの高さを意識してドライブを打つ

まず、ドライブを試合で決めるためのコツは、ネット(白帯)に近いところを通すことを意識しましょう。

すべて、ネットすれすれに通すのは難しいので、白帯からだいたい10~15センチの間を通すように意識してください。

どれだけ速いドライブが打てたとしても、高く浮いたドライブはとても危険です。

浮けばすぐに叩かれてしまうので、こちらの対応する時間が無くなってしまいます。

また、中途半端な高さのドライブも危険で、カウンターで返される可能性が高くなります。

ですので、まずドライブで意識するのは「高さ」であり、できるだけネットすれすれのドライブを打てるようにしましょう。

ドライブを打つ位置を意識する

ドライブは打つ位置によって対応の仕方や打ち方が大きく変わってきます。

例えば、下の図のように、1、2歩でドライブの捕らえる位置が大きく変わります。

バドミントンのドライブを打つ立ち位置 バドミントンのドライブの打点

ネットより、少し遠い位置(後ろ)から打つ場合、打点は相手のショットの落ち際になってしまいます。

打点が後ろになってしまうと、どうしても下から打つケースが多くなってしまいます。(シャトルを受ける様なような面使いになる)

一方で、やや浅い位置(ネットから少し近い位置)で打つ場合は、ラケットを上から立てて打つことができます。

このほうが、ドライブを鋭角に沈めることができるようなドライブが打てますので、相手は低い打点で打たざるを得なくなります。

つまり、1歩でもネットから近い方がドライブは鋭角に打ちやすくなるので、相手は打点が下がり、ドライブで攻めにくくなります。

たった1歩かもしれませんが、試合でドライブを決めるためには、大きな違いが出ます。

1本でも多く攻めていくには、ぜひネットから近くで打つことを意識してください。

ドライブは両サイドに集める

基本、ドライブは相手コートの両サイドを狙っていきましょう。

速いドライブでサイドを狙うことで、相手は体から遠い位置の打点で返すことになります

打点が身体から遠くなることで、相手は力を入れてシャトルを打つことができなくなります。

そして、力が入らないということは、強打で返してくるのではなく、ハーフやネット前への返球が多くなってくるということです。

つまり、相手コートの両サイドにドライブを集めることで、攻撃もされにくく、また球種も読みやすくなるので、ドライブを打ったあとのネット前に詰めることも容易になります。

あとは、そのまま前に詰めて決めれていけば、ポイントになりますよね。

逆に、相手の体の近くに打ってしまい、タイミングを合わせられると、大きなスイングでコート奥に返されたり、カウンターを打たれてしまう可能性があります。

ですので、相手のショットを限定させるためにも、ドライブは両サイドに集めることを意識しましょう。

まとめ:ドライブは速さや威力にこだわらない

ドライブの打ち合いになると、返すことで精一杯になってしまい、ただテンポよく返すだけになったり、力任せのショットになってしまいがちです。

ですが、相手のテンポに合わせたり、力任せにドライブを打ってしまうと、相手の思うツボです。

ドライブ合戦を切り抜けて、次の攻撃につなげていくためにも、ドライブの「1本の質」にもっと意識して打つことを考えてください。

そして、その一本から自分たちが有利に運べることも想定しながら、自信をもってドライブを打っていきましょう。

【注目!】

世界チャンピオンが教える社会人プレーヤーのための「バドミントン上達法」をあなたにお伝えします!

⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓

☞ 詳しくはこちら
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら