バドミントンのサーブが苦手と感じる人のための練習方法
最初にバドミントンはサーブを打つところから始まり、打ち返されなければポイントを得ることができます。
必ずサーブから始まる中で、しっかりと相手側へ入らなければなりません。
しかし、どうしてもサーブがちゃんと入らないと悩む初心者も多く、日々トレーニングを積んでいる人も少なくありません。
そこでサーブがしっかりと決まるコツやポイントを理解して、試合で活用していくようにしましょう。
目次
サーブが苦手=バドミントンが下手という訳ではない
サーブはバドミントンで最初に打つショットですが、どうしても初心者が上手く打てないと悩むショットにもなります。
躓きやすいポイントは色々とありますが、特にラケットに当たらないという問題が大きいです。
ただ決してバドミントンが下手というわけではないので、着実に練習を積んでいくようにしましょう。
サーブにはロングサーブとショートサーブがある
バドミントンはサーブからスタートしていきますが、遠くまで飛ばすサーブをロングサーブといいます。
これは体を相手のコートから見て横に向けていき、打点を顔の前にすることで打つことができます。
力まずにラケットを的確に振っていくことによってフォームが崩れず、しっかりとサーブが飛ばすことができます。
一方ネットの近くに落とせるように打つショートサーブはコツとして、水平にシャトルを持って打つことが重要です。
下がると角度が全く合わなくなってしまい、サーブを失敗することが多くなります。
打点は低すぎるとフォルトを受けてしまうので、十分注意しながら打つようにしましょう。
サーブを当てられるようになるにはコツを掴む
サーブはコツを掴めば、簡単に入るようになるので勉強などをしながらトレーニングを積んでいくようにしましょう。
例えば、サーブがどうしても当たらない時に原因を考えていくと、上にシャトルを放った時にスイングのリズムが合っていないケースが多いです。
スイングのリズムやスピードが、落ちてくるシャトルに合わないと全く打てません。
タイミングが少しでもずれてしまうと、何度やってもサーブは当たりません。
またラケットの持ち方や振り方をちゃんと学んでおかないと、フォームも崩れてサーブができなくなってしまいます。
意識しすぎてフォームが崩れてしまうことも初心者には多く、ついつい緊張して力んでしまうことも少なくありません。
失敗を恐れずに、恥じることなく丁寧に落ち着いて打つようにしましょう。
各サーブはフォアハンドとバックハンドの理解も重要
サーブの意味合いを理解する中で、ショートサーブを打つ時にはバックハンドでロングサーブを放つ時にはフォアハンドで打っていくことになります。
どうしてもサーブが当たらない時、持ち方を把握して現状をチェックしていくようにしましょう。
それぞれ支点をどこに置くかで大きく変わるので、サーブに関するトレーニングは持ち方の練習からスタートするといいでしょう。
それぞれ支点を意識しながらトレーニングを重ねる
バックハンドはちゃんと持ち方を理解することが重要で、トレーニングとしては最初に旗を持つような感覚でラケットを握ることを意識しましょう。
ショートサーブを打つ時には、ラケットに当てようと意識をしないで軌道を考えることに重きを置くようにしましょう。
自然とバックハンドでサーブが軽やかに打てるようになります。
ここから支点を生み出し、力を活用せずに綺麗にサーブを放つことができます。
フォアハンドでは握り方を少し変えることもありますが、支点をちゃんと意識して打つことが重要です。
指が重要な役割を持っているので、微妙な動きやアドバイスをもらったりレクチャー動画などをチェックしていきましょう。
ショートサーブはラケットの打点を考え、放つ時に意識するトレーニングが有効です。
どこに当たるのか考えて、細かく調整できるようになると完璧です。
シャトルのコルクの部分にちゃんと当たれば、サーブも失敗しなくなるでしょう。
上手く振れない時にはラケットの重量バランスも考える
ラケットの選び方も重要で、サーブを打つ時に重みを感じるとスイングが遅くなることもあります。
重量バランスは大切で、重心も変わることがあります。
ヘッドが軽いと重心が下に向いてしまい、振った時に空振ってしまうこともあります。
種類は大別して3つありますが、スマッシュなど攻撃に向くヘッドヘビータイプやラリーに向いているヘッドライトタイプよりも、中心に重心があるイーブンタイプが最適です。
操作しやすく、サーブでも隅を狙えるコントロールを身につけることもできます。
まとめ
サーブはゲーム開始時に放ちますが、どうしても力んでしまったりシャトルとの距離感を掴めないと空振りしてしまいます。
トレーニングによって改善していくことも重要ですが、握り方なども調整していくことを意識していきましょう。
ラケットも中心に重心が来るものを選択して、コントロールができるようにサーブのトレーニングを積んでいくようにしましょう。
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら