レシーブが苦手な方の5つの特徴

レシーブ テクニック

スマッシュレシーブが苦手な方へ、今回は5個のチェックポイントをお伝えします。

バドミントンは攻め一辺倒の試合運びでは、勝つことはできません。
(実力差が大きくない限り、攻撃ばかりの展開にはなかなかなりません…)

守備力を上げることも、強くなるためには必要不可欠です。

「レシーブが苦手だな」「速いスマッシュを返すのができない」と感じる方はぜひ、以下のポイントを確認して、上達に役立ててください。

基本はバックハンドで取る

レシーブが苦手な方には、バックハンドで取るべきか、フォアで取るべきか、悩む人がいます。

この悩みが、試合では致命的なミスへとつながります。

そこで一つ目のアドバイスが、基本的にバックハンドで取るように、意識して準備してください。

バックハンドでの処理の方が、守備範囲も広く、反応も速くできます。

特に、ボディ周りの処理は、バックハンドの方が対応しやすいです。

ただし、フォアに来ることが予測される場合や、フォア側の遠い場所は、素直にフォアハンドで対応しても問題ありません。

女子選手や力のない選手は、バックハンドで遠くに返すことが難しいという場合もあります。

ですが、バックハンドでの処理を上達できれば、レシーブ力もグッと上がりますので、しっかりバックで返せるように練習しましょう

待球姿勢

バックハンドが苦手な方は、腰が高く、上半身が立っている傾向があります。

または、怖がって上半身が反っている方も多いです。

レシーブでの理想の待球姿勢は、軽く腰を落として、スタンスは広めに取る。

そして、前傾の姿勢を取ることです。

腰を落とした方が、上半身の力が抜け、足にも力が入りやすくなります。

そうすることで、速いシャトルにも咄嗟に反応できるわけです。

前傾姿勢を取る理由は「懐」を作るためでもあります。

体とラケットの間に、空間(懐)ができることで、テイクバックを取って、タイミングを取り易くなります。

テイクバックがきちんと取れる空間(懐)がないと、スイングも強くできません。

また、構えのとき、体は正対させること。

もし、自分から見て左に打ちたい場合は、体を左に向けるために右足を少し前に出します。

逆に自分から見て、右に打ちたいならば、少し左足を前に出します。

速いレシーブを返すためには、まずは待球姿勢ができているか確認してみましょう。

脇は軽くあけて、肘は前におく

振り遅れる選手の原因として、構えのときに脇が閉じるいることがあります。

そして、肘が体の横(もしくは後)にあるかたも同様ですです。

レシーブでは、肘は前に置き、脇は軽くあけてください。

この方が、スイングに窮屈さがなくなり、楽にスイングができません。

リラックスした状態で、構えてください。

面を作って、前に出す

レシーブがきちんと飛ばない苦手な方は、面が作れていないことがあります。

つまり、インパクトからフォロースルーの軌道が、飛ばしたい方向に向いてないということ。

いつも、スイングがバラバラで安定しなかったり、飛ばしたい方向に力が伝わっていないと、力強く返すことはできません。

ここでポイントとなるのが、

「インパクト面をきちんと作る」り「飛ばしたい方向に面を出していく」こと。

この、2つの手順が重要になってきます。

まずは、飛ばしたい方向にきちんと返すために、インパクト面を作りましょう。

後は、飛ばす方向に鋭くスイングするだけです。

レシーブが上手く飛んでいかない方は、この2つの動きを順番通り行うように、意識してください。

「面を作って」→「スイング」・・

「面を作って」→「スイング」・・

頭で何度も唱えながら、意識して練習してみて下さい。

利き腕と反対の腕は引く

打つ時に、打点を前でとらえようとしすぎて、軸がブレたり、打点が詰まる方もいます。

利き腕だけでスイングすると、上半身のバランスが崩れやすくなります。

この対処法としては、スイングのときに利き腕を反対の腕を引いてみて下さい。

右利きの場合、左手を素早く引くことで、右手も前に出しやすくなり、スイングがスムーズになります。

そして、軸もブレず、体が突っ込んでしまうこともないので、きちんとした打点でとらえることもできるのです。

まとめ

ダブルスはもちろん、シングルスでもレシーブは重要です。

初心者などは、特に攻撃であるスマッシュなどの練習に打ち込みやすいですが、レシーブの上達次第では、ライバルと大きな差をつけることができます。

また、守備からのカウンターもできるようになれば、強力な武器です。

ぜひ、自分がどこまでできているのか、チャックしてみてくださいね。

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら