サービスレシーブで先手を取る

ダブルス

ゼロから始まり、止まっている状態からゲームが進むサービスレシーブでは、3球目の返球の傾向(クセ)が出やすくなります。

そこで、今回はサーブレシーブのコースを学んで、サーブ周りから先手を取れるような考え方をご紹介いたします。

基本1:偶数コートでのサービスレシーブ

偶数(右側)コートからのサービスレシーブに対して、相手のバック奥を狙うのが基本です。

この場所に返すことができれば、次に返ってくるのは基本的には味方前衛のフォア側になります。

さらに3球目の返球時に、相手後衛の腕が伸びきっている(対応が遅れている)場合は、さらに返球範囲は限定されます。

つまり、味方前衛も守る範囲は狭くなるわけです。

さらに相手にプレッシャーをかけるために、前衛はサイドによることも忘れないでください。

バック奥のサービスレシーブを基本に組み立てることができれば、フォア奥も有効打になり易くなります。

基本2:奇数コートでのサービスレシーブ

奇数(左側)コートからのサービスに対しては、フォア奥のコースをメインに攻めていきます。

しっかり押し込むことができれば、3球目はクロス方向には打たれず、ストレートへの返球が多くなります。

そうすれば、前衛も前を張りやすくなります。

もし、クロス方向に返ってきたとしても、前衛はフォアハンドでの対応になるので、バックハンドよりも守備範囲は広くなり、反応もしやすくなります。

バック奥に打ってしまうと、次の返球は前衛が触れない可能性があります。

そして後衛の対応になると、トップ&バックの形が崩れ、サイドバイサイドになってしまいます。

ですので、バック奥のサービスレシーブは避けるようにしてください。

ネット前のサービスレシーブ

サービスレシーブをネット前に打つ時は、センターよりも相手の少しバック側にずらすのが、予測も立てやすくなります。

相手がバックで対応すると、クロスのへの返球が高くなるはずです。

特に低い打点ほどクロス方向の傾向が強くなります。

コースが分かればロブを打ってきても、後衛が余裕を持って対応できます。

そうすることで、自分たちの攻撃展開に繋げることも可能です。

ハーフを狙う

サービスレシーブを相手前衛と後衛の間である、ハーフに打つことも有効な方法です。

特に偶数コート側であれば、相手のバックハンド側は効果的。

相手後衛がこのハーフに対応すれば、サイドバイサイドになろうとする、下がり際の前衛を4球目で狙うのが効果的です。

このように、相手の前衛と後衛が対応に遅れることで、逆サイドにスペースが生まれます。

ボディへのサービスレシーブ

サービスレシーブを相手の体周りに狙う場合は、相手の返球コースを探る必要があります。

「肩口に打つと、どんな取り方をするのか…」

「バック側に近いボディに打てば、どのようなコースに返してくるのか…」

サービスレシーブを打ってみて、相手のクセを知り、予測していきましょう。

もちろん、相手のボディの対応を仕方は、サービスレシーブだけで予測するわけではなく、普段のラリー中から探ることも可能です。

あらゆる状況から分析して、サービスレシーブに活かしてみましょう。

まとめ

最後に重要なのは、サービスレシーブをどこに打つのかは、ペアで共有しておくことです。

サービスレシーブを打たない後衛は、ペアがどこに打つかわからないと、カバーもできなくなります。

ですので、どこのコースに、どんな球を打つかは、しっかりとペアで話し合ってからゲームに入るようにしてください。

ダブルスではサービスレシーブで先手を握ることができれば、その後の展開も有利になります。

今回紹介したものは、あくまでも基本セオリーであり、相手によっては、様々なアレンジをすることも可能です。

ぜひ、このセオリーを覚えておきながら、自分なりのバリエーションを増やしてください。

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら