ダブルスにおけるサーブの上達方法とは?
今回のテーマは、「ダブルのサーブ上達方法」です。
ダブルスプレーヤーの方は、以下のようなお悩みをお持ちではないでしょうか。
- ショートサーブが怖い
- どうすれば浮かないサーブが打てるの?
- ロングサーブ打つと、攻められてしまう
- 相手の体勢が崩れるサーブレシーブってどうすれば打てる?
そんなお悩みを解消致します。
本記事では、
- 浮かないサーブが打てるコツとおすすめ練習法
- 効果的なサーブレシーブが打てるコツとおすすめ練習法
をお伝えします。
本記事を読むことで、攻める体勢が作れるので、ラリーの最初から有利になります。
また、サーブまわりに対してのニガテ意識がなくなります。
ぜひお読みください。
目次
浮かないサーブが打てる!攻めを作れる方法とは
1-1、オススメ練習方法
ありきたりですが、「サーブを何本も打つ」です。
体で覚えるためです。
ノックのようにサーブを何本も打ち、
- どの体勢だと浮かないのか
- どうすればきれいに入るのか
を考えて、いつでもそれを打てるようにします。
そのときにプラスするのが、レシーブ相手です。
相手を考えて打てるので、ただ打つよりも確実にレベルアップします。
試合を想定して、本番と同じ気持ちで臨みましょう。
1-2、オススメコース
「センターライン側」(サイドには打たない)理由は、サイドに打ちづらい特徴があります。
相手のフォア側の場合は、真ん中に打つのも返しづらいので効果的です。
サイドに打つのは、たまににしましょう。
そこで注意してほしいのは、浮いたり読まれたりすると、サイドに落とされて苦しくなってしまいます。
センターに打つ体勢で、サイドに打てるように練習しましょう。
1-3、ロングサーブの頻度は?
たまに、ロングサーブでOKです。
何度も打つと、読まれて攻められてしまいます。
たまに打つからこそ効果的です。
ちなみに、低いと打ちづらいのでオススメです。
ただ上げてしまうと時間ができて、攻められてしまいます。
低すぎても一瞬で取られてしまいますが、相手の身長や体勢がどうなっているのかなど、よく相手を観察するようにしましょう。
相手を困らせる!サーブレシーブのコツと練習方法
2-1、オススメ練習方法
「1.5往復するサーブ練習」
- サーブを打つ
- レシーブする
- レシーブする
この流れでサーブ練習しましょう。
サーブレシーブの次はどこに来るのかがコースごとに分かるので、サーブレシーブの効果的なコースが分かります。
また、ライバルと行うと、どこに返ってくるのか確認できます(笑)
2-2、オススメコース
真ん中のサイド
2人が前後になっていると思うので、真ん中のサイドに落としましょう。
2人の間で、お見合いしやすいです。
浮いたり距離が短いと、前衛に打たれるので注意が必要です。
また、ネットに引っかからないように打たなければいけないので、瞬発力が大事になります。
フェイントも効果的なので、練習しましょう。
1-1でお伝えした、レシーブ側の方がこの練習を行うと効率が良いです。
前衛ボディ
2人の真ん中に打つイメージです。
角度をつけられる時に、打ちましょう。
浮くと、相手は楽になってしまいます。
サーブレシーブはだいたい人のいないところに来るので、真ん中サイドなどに気を張っています。
ですので、たまにボディに打つとかなり効果的です。
まとめ
以上、浮かないサーブが打てるコツとおすすめ練習法や、効果的なサーブレシーブが打てるコツとおすすめ練習法をお伝えしました。
まとめると、以下の通りです。
- サーブ練習とサーブレシーブ練習は、レシーブ相手をつける
- サーブは基本センターライン側
- たまにロングサーブやサイドに打つと良い
- サーブレシーブはポケットか前衛ボディ
- 浮いたり距離が短いと前衛に取られるので注意
せっかく点を取っても、しっかりサーブを打たないと勝てません。
ダブルスは、サーブ周りが特に大事です。
サーブやサーブレシーブで、攻める体勢を作りましょう。
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。バドミントン上達塾では、バドミントン上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。また、バドミントン上達のためのDVD教材の販売も行っております。バドミントンに関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@badminton-life.com
小学1年生から高校3年までの12年間、バドミントン選手として活躍。小学生時は全国大会団体優勝経験のあるチームに所属。試合ではダブルスで度々県大ベスト4入りし、関東ベスト8まで上りつめた戦歴を所持。現在は12年間で得たバドミントンの知識を発信している。
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら