カットが上手に打てるようになる方法とは?

練習法 カット

カットは、相手の体勢を崩すために使ったり、決め球として使ったりします。

試合中、非常に重要なショットになるので、しっかり練習して習得できるようにしましょう。

  • 何に気をつけて練習したら良いか
  • シャトルが浮かないよう、ネット前に落とすにはどうしたら良いか

と,

悩んでいる方が多いのではないでしょうか。

この記事では、カットの打ち方のポイントを解説していきます。

ぜひ、最後までお読みください。

カットとは

カットとは、ドロップと同じでネット前にシャトルを落とすショットです。

ドロップショットがネット前にふわっと落とすショットであるのに対し、カットはシャトルを切るようにして打ち角度をつけてある程度のスピードでしっかり打つショットです。

手首の使い方が難しいので、ドロップより難易度が高いと感じるのではないでしょうか。

カットが打てるようになると、試合の組み立てバリエーションが増え相手を惑わせるようになります。

ノックなどでしっかり練習して、試合で使えるようにしましょう。

カットを打つときに気をつけること

カットは、相手を惑わすときに使うショットです。

  • スマッシュを打つフォームでカットを打つ
  • ハイクリアを打つフォームでカットを打つ

この2点を意識して、カットが打てるようになると良いでしょう。

明らかに「カットを打ちます」というフォームで打ってしまうと、自分が不利になってしまう場合があるので注意が必要です。

カットを打つときのポイント

カットを打つときは、以下の4点に注意しましょう。

  • シャトルの下に素早く入る
  • シャトルを打つ直前までは、スマッシュやクリアのフォームで
  • シャトルを打つときは、手首を使いコルクを切るようにして打つ
  • 次のショットに備えておく

スマッシュやクリアのフォームでカットを打てることが、重要なポイントになります。

カットを打つことが、相手にバレないように打ちましょう。

カットは、シャトルを切るようにして打つので、鋭いショットです。

打点が低すぎると、ネットに引っ掛けてしまうリスクがあります。

スマッシュより、少し打点を高くして打つと良いでしょう。

基本的には、相手の体勢を崩すときに使うことが多いショットです。

スマッシュを打つふりをして、カットを打てるようになると良いでしょう。

スマッシュを打つふりをしてカットを打つのは少し難しいですが、これができるようになると試合を有利に進めることができます。

しっかり練習して、打てるようにしましょう。

相手の体勢を崩すだけでなく、自分の体勢を崩してしまったときにも使えます。

自分の体勢を崩してしまっているときは、シャトルの下に入るのが遅れてしまっていることが考えられます。

シャトルの下に入るのが遅くなってしまっても、カットが打てます。

その際は、ハイクリアを打つふりをしてカットを打てると良いでしょう。

カットを打った後は、次のショットに備えられるように、素早く体勢を立て直ししっかり構えるようにしましょう。

カットを使って試合の組み立てバリエーションを増やそう

カットは、シャトルをただネット前に落とすだけではありません。

鋭いショットをネット前に落とすことによって、相手のショットに制限をかけたり、相手の体勢を崩したりする非常に重要なショットです。

手首を使い、シャトルを切るようにして打ちます。

基礎打ちやノックをしっかり練習して、鋭いショットを打てるようにしましょう。

試合にカットを取り入れれば、試合の組み立てバリエーションが増えます。

バリエーションが増えれば、相手から読まれにくくなるのです。

練習試合を重ねることで、どこでカットを取り入れれば良いか、だんだんわかってくるでしょう。

本番で良いショットが打てるように、しっかり練習することが大切です。

ご質問・お問い合わせについて
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。バドミントン上達塾では、バドミントン上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。また、バドミントン上達のためのDVD教材の販売も行っております。バドミントンに関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@badminton-life.com
この記事を書いた人よみちいよみちい
中学1年からバドミントンを始めてから18年間バドミントンの経験あり。中学2年生のときに団体戦で都大会に出場。中学から高校までの6年間はシングルスをメインに練習。社会人になってからは、職場のサークルと地域のバドミントンチームに所属してダブルスをメインに練習し、大会に出場。現在は、18年間のバドミントン経験を活かし、バドミントンに関する記事を執筆。
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら