【得意を伸ばす!】シングルスの「ダブルス型タイプ」の特徴と練習メニュー

練習法 パフォーマンスUP ダブルス シングルス

今回は、シングルスプレーヤーを大きく3つに分けたときの「ダブルス型プレーヤー」の特徴を伸ばすための代表的な練習法をご紹介します。

この戦術を得意とするプレーヤー低い展開で攻めるタイプです。

まずは自分はどんなプレースタイルなのか、自己分析をしてみて、今回ご紹介するシングルスの「ダブルス型タイプ」の練習メニューを取り入れてみてください。

体力を消耗せず、鋭いショットで勝負する

シングルスはクリアーやドロップ、ロブを使った、大きな展開が中心となります。

ですが、ドライブなども織り交ぜながら低い展開で攻めるのが得意という、ダブルス的な要素が強いタイプの選手もいます。

ダブルスとシングルスを両方行う、小学生や中学生には多いかもしれません。

また、高校生男子の中でも、両方を行う選手には多いタイプでもあります。

肩口の高さから鋭いショットを打ち、相手のスマッシュは長めのレシーブで返すなど、

あまり大きな展開で勝負をしないので、自分の体力をあまり消耗しないようなラリー展開で戦う傾向が強くでます。

環境や体力に応じて使い分けられる

シングルス選手には少ないタイプではありますが、この考え方(戦い方)はシングルスプレーヤーであれば、身につけておいて損はしない考え方(戦い方)です。

特に風の吹いている体育館や、シャトルが飛びすぎる場所などでは、非常に便利な戦術です。

なぜならば、このような環境の時に、いつも通りの感覚で後ろに狙って打つとアウトしたり、短くなったりとコントロールが難しくなり、大きなリスクとなってしまいます。

そこで、ダブルス的な要素である、球を前に集めつつ、相手を前に詰めさせない、低いドライブで抜いて攻めるラリー展開が有効になります。

自分とは違うプレースタイルでも、不測の事態に備えてながら試合に勝つためには、覚えておいてほしい考え方(戦術)です。

また、大きな展開にならない分、体力(スタミナ)の温存もできます。

クリアーからドライブ展開に切り替えてしのいでいく作戦としても使えるので、ぜひ覚えておきましょう。

まずは低い展開になれる練習をする

このダブルス型プレーヤーの戦術を学ぶには、低い展開になれる必要があります。

低い展開になれるとともに、ボディ周りの球さばきやラケットワークといった部分の強化もしていきましょう。

何度も言いますが、このタイプの戦術はシングルスの試合で勝つためには、覚えておいて損はしない方法です。

「自分には関係ない」と思うのではなく、戦術の幅やプレーヤーとしての器を広げるためにも、しっかりと取り組んでみてください。

ダブルス型タイプの練習メニュー
前後なしのゲーム練習

「ショートサービスラインよりも前」と「ロングサービスラインより後ろ」そして「サイド」をアウトにして行う、ゲーム練習です。

ダブルスの練習としてはメジャーな練習メニューですが、シングルス全面で行いましょう。

横幅はシングルスと同じで、前後をアウトにすることで、低い展開の駆け引きを習得することを目的とした練習メニューです。

 

ボディ周りの返球を習得する練習メニューでもあるので、サービスリターンからボディを狙っても構いません。

動く範囲が少なくなるので、ウォーミングアップとして取り入れたり、少し遊び感覚で練習メニューに取り入れるのも効果的です。

実際に得点を数えながら1ゲームをやってみるのも盛り上がるかもしれません。

ダブルス型タイプの練習メニュー
攻撃を加えたコントロール練習

2対1でドライブを打ち合う練習メニューです。

順番を決めて、左右に打ち分けるのではなく、お互いにランダムに打ち合います。

 

ラリーを続けるためのゆっくりとしたストロークではなく、低い展開を覚えるための練習メニューなので、勝負する気持ちで練習に取り組みましょう。

シャトルが浮かないように、練習者も球出し側も低い展開を意識して打ち合うことを忘れず、練習に取り組んでください。

基礎打ちのように単純な練習メニューに見えるかもしれませんが、全面ランダムを行うと難しいものです。

実際の試合で、低い展開で勝負できる(対応できる)ように、練習をしておきましょう。

まとめ:ダブルスから学ぶことはたくさん!

シングルスをメインに行うからと言って、ダブルスを練習メニューに取り入れないのは、非常にもったいないです。

ダブルスのような華麗なラケットワークや、ボディ周りの処理の仕方、などはダブルスから学ぶことがたくさんあります。

ゲームができないのではあれば、時にはダブルスのノックやパターン練習に積極的に取り組んでみてください。

シングルスでワンステップ、レベルを上げるためにも、ぜひダブルスのような低い展開を学んでみてください。

合わせて読んでほしい記事

【得意を伸ばす!】シングルスの「ラリー型タイプ」の特徴と練習法

【得意を伸ばす!】シングルスの「攻撃タイプ」の特徴と練習法

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら