守備から切り返すスマッシュレシーブの3つのスキル
バドミントンで勝つためには、なにより「攻め続ける」ことが大事。
おそらく、あなたもこのことは理解していることだと思います。
「だから、もっとスマッシュを練習して攻撃力を上げていこう!」とか、
「反応を良くして、できるだけ前で攻めれるように努力しよう!」など、
攻めることばかりに目がいってしまうことがあります。
確かに「攻める」ことは大切です。
ですが、攻守の入れ替わりが激しいバドミントンでは常に攻め続けることは非常に難しいこともお気づきだと思います。
では、どうすればいいのか?
それは、守備を磨いていくことです。
ですが、ここでいう守備は守るだけのことではありません。
攻撃力を上げていくには「守備からの切り返し方」を磨いていくことなんです。
その中でも、特に「スマッシュレシーブ」を磨くくことをおススメいたします。
スマッシュレシーブを磨く意味
何故スマッシュレシーブを磨くことが重要なのかというと、スマッシュレシーブをうまく返すことができれば、一気に形勢逆転ができるから。
相手の大きなモーションから放たれるスマッシュは、スピードが速い分、そのあとの動作が少し遅れてしまう欠点もあります。
つまり、悪い体勢になる可能性が高いので、次の動作までの準備が万全にできないことが多いのです。
そこでもし、低い軌道でテンポよくスマッシュレシーブで攻めることができれば、どうなるでしょうか?
相手は体勢が崩れて準備が遅れる分、攻めることはできませんよね。
つまり、こちらの攻撃チャンスにつながってくるということです。
ですので、まずはスマッシュレシーブのスキルをしっかりと磨き、速いスマッシュでもコントロールよく返すことができれば、守りからでも攻めるチャンスは必ず訪れるというワケです。
参考記事:スマッシュレシーブ苦手を克服する2つのテクニック
スマッシュレシーブのテクニックポイント
これから、スマッシュレシーブの技術的なポイントを3つご紹介します。
まずは、以下の3つに注目してスマッシュレシーブを磨いてみてください。
1.構えは低く、少し前傾
レシーブの構えは前傾姿勢をとります。
なるべく重心は低くしてください。
スマッシュは速いので、つい体が後ろに逃げてしまいます。
膝を曲げ、スタンスは少し広めにとり、前傾姿勢で少し体の前に懐(ふところ)を作る。
シャトルに向き合う構えとレシーブを心がけてください。
2.打点は前でとらえる
速いスマッシュに対して、少しでも食い込むとミスにつながります。
ですので、しっかりラケットを振れるように少し前傾姿勢で懐(ふところ)をつくることで、打点が前でも振れる幅ができるので、レシーブも力強く前に飛ばすことができます。
基本、スマッシュレシーブはバックハンドで処理することがほとんどです。
ですので、懐の奥行きを出すためにも、利き腕と反対の足は1歩下げて構えるようにしましょう。
このほうが、バックハンド側の懐の奥行きもできるので、少し打点がおくになったとしても対応することができます。
3.ラケットはすぐに戻す
スマッシュレシーブは一発で良いものが決まればいいですが、何度もスマッシュで攻められ続けることも良くあります。
ですので、何本も続くかもしれないことを考え、レシーブを返したらすぐにラケットを構え直しましょう。
そうすれば、フォアでもバックでも素早く反応ができるようになります。
スマッシュレシーブの練習法
スマッシュレシーブを磨くにはノック練習が一番効率的です。
なぜなら、実践よりも早く構え準備するためには、ノックなら打点の高さを調整できるからです。
より厳しくスマッシュレシーブをフィーダーも台の上に立ち、少し早めのテンポで上げるようにしてもらいましょう。
ノック練習の参考動画がありますので、スマッシュレシーブの練習に取り入れてみてください。
まとめ:守るだけでなく、攻撃に切り返すことを覚える
冒頭でも伝えたように、バドミントンで勝つためには攻撃力を上げることが大切です。
ですが、攻守の入れ替わりの激しいスポーツであるので、守備力を上げることも大事です。
ですが、守備力を上げるということは「硬い守り」を磨くことではありません。
- どうすれば攻撃に切り返せるのか?
- 相手の攻めを崩す方法はないか?
以上のように「守備からいかに早く攻撃に転じれることができるのか」を考えてみてください。
そのためにも、スマッシュレシーブの技術を磨くことは重要です。
シングルスでもダブルスでも必須のスキルなので、積極的に練習をしてみましょう。
ダブルスでの守備からの切り返し方(戦術)を学ぶにはこちら