バドミントンで使うフェイントの種類①ロブとヘアピン

トレーニング

  • フェイントを使いたいけど、どうしたら良いかわからない
  • フェイントを使いこなして試合に勝ちたい

こんな悩みを抱えている方も、いるのではないでしょうか。

バドミントンの試合は、戦略が大事です。

ショットのバリエーションを増やしてゲームを組み立てることで、相手に勝てる確率が上がります。

フェイントをうまく使えるかどうかで、自分の勝率が変わってしまうのです。

この記事では、ネット前で打つフェイントの種類を解説します。

ぜひ、参考にしてみてください。

ネット前で打つフェイントの種類

試合中にフェイントを使いたいと思う場面は、たくさんあります。

フェイントを使いたいと思っても、実際にフェイントを打てなければ意味がありません。

フェイントと言っても、ひとつだけではなくいくつか種類があるので、紹介します。

1.ヘアピンと見せかけてロブ

相手がスマッシュを打ってきたとき、そのショットが強ければとっさにヘアピンで返すことが多いのではないでしょうか。

下手にロブで返すと浮いてしまい、叩かれる恐れがあるためです。

しかし、相手が打ってきたスマッシュを全てヘアピンで返していると、さすがに相手に読まれてしまいます。

ヘアピンで返したときシャトルが浮いていなくても、相手が読んでいたために叩かれてしまうことあるでしょう。

相手に浮いたシャトルを返してしまうことは避けたいけれど、ロブを打ってはいけないわけではありません。

強いショットのスマッシュを打たれても、奥までしっかり強いショットでロブが打てるようになれば、相手に叩かれる可能性が低くなるでしょう。

ポイントは、ヘアピンを打つと見せかけてロブを打つことです。

これは、スマッシュを打たれたときだけでなく、ネット前に落とされたときにも有効です。

いつもヘアピンで返しているなら、ネット前に返すふりをして相手を前にひきつけ、ロブを打つと良いでしょう。

自分に返ってくるシャトルが浮きやすくなり、点数が取れるチャンスがきます。

2.ストレート(クロス)ヘアピンと見せかけてクロス(ストレート)ヘアピン

相手がカットやドロップを打ってきたとき、

  • ロブ
  • ストレートヘアピン
  • クロスヘアピン

の3択になるでしょう。

相手が後ろで構えたままのときは、ストレートでもクロスでもヘアピンが有効になります。

相手が対角線に走ってくるショットを打てるのが、一番良いです。

しかし、対角線に走ってくるようなショットを打つのが良いとはいえ、ずっとそればっかり打っていたらさすがに相手にもわかってしまいます。

そうなると、叩かれてしまうリスクが上がりますよね。

ストレート(クロス)ヘアピンを打つと見せかけてクロス(ストレート)ヘアピンが打てれば、相手はシャトルを返せないかもしれません。

ストレートとクロスのヘアピンを自在に打てるよう練習して、フェイントを打ってみましょう。

3.ロブと見せかけてヘアピン

相手がネット前に落としてきたとき、自分に余裕があればどこに打つか少し考える時間があります。

いつもロブで返しているなら、ヘアピンを打ってみるのもひとつです。

ポイントは、しっかりロブを打つと見せかけてヘアピンを打つことです。

失敗すると、叩かれるリスクが上がります。

できるようになるとショットのバリエーションが増えるので、効果的です。

ネット前で打つフェイントをマスターして試合で使えるようにしよう

今回は、ネット前で打つフェイントの種類を解説してきました。

ネット前で何を打つかだけでもいろいろな考え方があり、戦略があります。

ネット前のバリエーションが増えるだけでも、試合の組み立て方が変わります。

少しでも試合に勝てるようにしたいと思うなら、フェイントを使えるように練習しましょう。

ご質問・お問い合わせについて
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。バドミントン上達塾では、バドミントン上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。また、バドミントン上達のためのDVD教材の販売も行っております。バドミントンに関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@badminton-life.com
この記事を書いた人よみちいよみちい
中学1年からバドミントンを始めてから18年間バドミントンの経験あり。中学2年生のときに団体戦で都大会に出場。中学から高校までの6年間はシングルスをメインに練習。社会人になってからは、職場のサークルと地域のバドミントンチームに所属してダブルスをメインに練習し、大会に出場。現在は、18年間のバドミントン経験を活かし、バドミントンに関する記事を執筆。
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら