「パターンを変える」を考える②基本的な動作をどれだけ無駄をなくすことができるか?
快感を覚えてしまう脳
「うまくいった」という快感はなかなか消えないもので、特に切れのいいショットや相手を誘うショットは、その人の中でパターン化されていることが多いものです。
初めてラリー中に見るとびっくりするのですが、よく観察してみると同じ状況では同じ事をやってくる場合も多いです。
以前、練習会でバックハンド側からのクロスネットに全く反応できずに、ノータッチエースを決められたことがあります。
バックハンド前からだったのでストレート奥に上がってくるだろうと(そういうフォームなので)、クロス前を待っていなかったためです。
しかし、再び同じような状況で、相手はストレートに上げるフォームで前に入ってきました。
私の体は、「相手は上げるのでクロスはないだろう」と、反射的に反応しているのを感じました。
「クロスに動くことを読まれてストレートにネットされたらエースになってしまう」という不安感は残っていましたが、勇気を出してクロスへ移動してみました。
すると、相手はクロスネットという選択を変えることができずに、クロスネットを打ってきました。
相手は「クロスに相手がいる!」とわかっていても、体は変えることができなかったと言っていました。
自動化されたプレーを直前で変えるというのは、非常に難しいということですね。
もう一つの例では、ある人が(弟ですが)「『自分のプレー』とやりたいことをやっていては読まれて試合に勝てないため、『ただつなぐ、待つ』を徹底してやってくれ」という、ペアからのリクエストに従ってダブルスをしました。
試合には勝ちましたが、その時は、「全く面白くなかった」らしいです。
体が欲する気持ちよさを抑えてのプレーは、どこか拒否感があるのでしょう。
欲を抑えられた脳
もちろん、面白いことは大切な要素です。
しかし、上に行けば行くほどやりたいことをやって勝てないことが多く起こるのも、事実です。
「やりたいことができないなら楽しくないし、やる意味がない」という感じられる方は、おそらく自分の能力以下の相手にしか勝つことはできないでしょう。
しかし、やりたいことができなかったとしても、上に勝ち上がることができればまた新たな世界が広がります。
- やりたいことをやらせてくれない
- やっていては勝てない
レベルの相手と対戦するようになると、自分の欲求を解消するという自己完結のレベルを超えて、ペアや相手との共存意識が鍵となることに気づきます。
- どうやったら全てのプレーヤーのいいプレーが引き出せるのか
- どうやったら最高のラリーを全員で作ることができるのか
という考え方です。
もちろん、勝つためには相手に力を出させない戦略も必要でしょう。
しかし、そのために自己完結する欲望プレーだけでは、勝てなくなる世界があるということです。
普段、私自身はあまり自己完結する欲望プレーを出さずに、どうすればペアにとって攻めやすいショットを相手に打たせるかを考えてプレーしています。
が、ある練習会で、高校の時に生徒だった選手とゲーム練習をしました。
すると、むくむくと「(先生だったんだから)上手くやらないと」という欲望が出てきました。
ジャンピングスマッシュを大きくサイドアウトするなど、普段からは考えられないエラーが多発しました。
パターンを変えるという話から少々ずれていますが、それだけ
- 上手くいったことを再現したいという欲
- うまく見せたいという欲
は、人の根深いところにべったりとくっついているものだと、改めて思いました。
ペアのためや相手のいいプレーを引き出す、というところに思考は向かわず、とにかく自分が恥ずかしくないようにプレーしなければと思ってしまっていました。
ゲーム終盤はそこに気づき、少しラリーを長くできるようになりましたが、やりたいことができないという欲求不満と不安から前半を無駄にしてしまった後悔が未だに残っています。
基本型に変化の種がある
そんな反省の中、また桜井章一さんの動画に出会い食い入るようにしてみていました。
「勝ち負けではない、過程がすべて。場のいい流れは自ら作る必要があるが、場の中に悪い流れを作り出す人もいる。いい流れにもっていこうとしてもなかなかうまくいかないこともあるが、それをあきらめてはいけない。」
まとめると、そのような内容を話されていました。
「バドミントンラリーはプレーヤー全員で作るもの」が、そこに共通していると感じています。
そんな中で、麻雀パイの切り方についてもお話がありました。
「強いプレーヤーは動きに無駄がない、形はとても大切である。」
少しハッとするところがありました。
形を作るということは、「パターン」を作ることにも通じる可能性があります。
しかし、パターンは読まれると非常に危ない状況に陥ってしまいます。
パターンを変えるためには、欲や本能が邪魔をして難しい部分もあるとお話ししました。
その上で、「形がとても大切である」とは矛盾していないか?と思いました。
ここからはまだ自分の中に落とし込めてはいませんが、桜井章一さんの話も含めてまとめてみたいと思います。
できたパターンや技術は、できたと思った瞬間からできなくなるもの。
技術やパターンにこだわらないようにして、捨てることが大切。
しかし、最も大切なことは、基本的な動作をどれだけ無駄をなくすことができるか。
例えばハイクリア。
ここの動作が美しいと、おそらくすべてのショットが整ってくる。
そして、一番誰にも邪魔をされないショットであるサービス。
今は、この所作が最も大切な感じがしています。
- シャトルどのように持つか
- グリップをどう握るか
- ラケットの出し方は
その辺りを、もう一度初心に戻って作り直していきたいと思っています。
パターンを考えるというテーマでしたが、美しい基本的な所作の中に欲を超えた真の動きを見ることができるなら、そこを極めるつもりで鍛錬することが変化自在なパターンや戦略に広がっていくのではないかと今の段階では考えています。
私のお話は、手っ取り早く勝つにはという目的からはかなり離れています。
しかし、本当にバドミントンを楽しむにはいずれ直面するであろう壁について、お話しできているものだと思います。
ご参考になれば幸いです。
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。バドミントン上達塾では、バドミントン上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。また、バドミントン上達のためのDVD教材の販売も行っております。バドミントンに関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@badminton-life.com
バドミントンの名門校として有名な、「東大阪大学柏原高校」バドミントン部元顧問 バドミントン協会公認コーチ 短期間で、選手を劇的に成長させるその指導手腕が注目され、 これまで数多くのバドミントン雑誌で取材を受ける。 また、バドミントンの技術研究と、効果的な上達ノウハウの普及活動に余念がなく、 全国のバドミントンプレーヤーに人気のサイト、「バドミントンアカデミー」を運営。 選手としては、中学から大学在学中まで、バドミントンをプレーしており 個人戦で、継続的に全国ベスト16~32の成績を残した、優秀な選手でもあった。 シニア選手としても活躍し、全日本はもちろん、世界シニアにも出場している。
※DVD
バドミントン ダブルス バイブル セット
名門校が実践する!シングルス基本練習プログラム
名門校が実践する!ダブルス基本練習プログラム
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら