「シャトル」と「環境」との関係

コラム

シャトルは構造に加えて、気温によっても飛距離は変わってきます。

そこで、この記事では気温による環境の変化と理由についてご説明します。

温度別でシャトルは分類されている

シャトルの羽根やコルクは天然の素材のものが多く使われ、そのため使う環境によっては飛び方も大きく変わります。

特に気温での変化が有名ですよね。

同じシャトルでも番号で振り分けられているように、夏場と冬場では使用するシャトルも変わってきます。

分類は以下の通りです。

(参照:ヨネックス 温度別適正分類表)

1番は33度以上で、7番は7度以下と設定されており、細かく分けることで、様々な環境で適正な飛び方をするように、シャトルも細かく分かれています。

一般的には、1~4番は春夏、5~7番は秋冬に使用するシャトルです。

試合のときは、一度確認してみてください。

空気密度が左右する

夏と冬の気温によるシャトルの違いですが、空気密度が大きく関わってきます。

空気には、人間には見えないほどの小さな粒が浮遊しています。

そして、夏と冬とでは粒の密度の違いで、飛び方も変わります。

“空気中にはたくさんの空気の粒が浮遊している”

夏は粒の密度も低く、適度に感覚を空けて浮遊しています。

逆に冬は空気の粒は集まろうとして、密度が高くなります。

この環境でシャトルを飛ばすと、夏は粒にぶつかる数も少なくなりますが、

冬は密になている分、飛んでいる最中に粒がたくさん当たります。

人間などは感じることができません。

ですが、羽根のような軽い素材には影響が出て、飛び方や飛距離が変わってしまうのです。

その違いはどのくらい出るかといると、適正温度から10度違う番手のシャトルを使った場合、50cmくらいの誤差が出るそうです。

それだけ、シャトルは繊細な用具ということです。

ちなみに一昔前までは、気温で分類したシャトルはありませんでした。

一般の方なら、羽根を折って調整していた時代でもあります。
(もちろん、ルールではダメですよ!)

標高でも差が出る

これは気温と同じように、空気の密度が関係してきます。

標高が高い地域では、空気密度が低くなります。

そのため、同じ気温で適正番号のシャトルを打ったとしても、標高が高いほうが飛んでしまうのです。

そのため、標高が高い地域では、冬場の寒い時期でも、春や夏に使用する1~3番くらいのシャトルを使って、飛距離を調整しています。

湿度でも差が出る

気温に加えて、湿度でも飛距離に影響が出てきます。

シャトルは重いほうが、よく飛んでいきます。
(ただし、重すぎるとパワーも必要です。)

湿度が高い場所だと、羽根やコルクに水分が含まれます。

たった数グラムかもしれませんが、重さが変化すると飛び方にも違いが出てしまうます。

ですので、保管方法などにも気を遣わないといけませんね。

まとめ

シャトルは繊細な用具ですので、環境にも大きく影響されます。

ですが、シャトルの性質を知っていることは試合での利点にもなります。

その日の「飛びやすい」だったり、「飛びにくい」という原因が、自分の調子だけでなく、シャトルを取り巻く環境せいかもしれません。

もし、そうであれば不安になることもなく、また解決策も見えてきます。

このことを、少しでも頭の隅に置いておくと便利ですね。

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら