バドミントンに必要な体幹トレー二ングって何?

トレーニング パフォーマンスUP

不要不急の外出が続いていおり、バドミントンが思うようにできませんね。

そんな中、自宅でできることと言えばトレーニング。

自宅でできるトレーニングを試みているバドラーも多いのではないでしょうか。

数年前から「体幹トレーニング」がスポーツの間では話題になっていますが、

「体幹を鍛える意味は?」

「どんなメリットがあるの?」

「筋トレみたいに、筋肉を鍛えるってこと?」

と、よくわからないまま何となくやっている方も多いのでないでしょうか。

そこで、体幹を鍛えるメリットと、何を鍛えるべきなのか、まとめてみました。

 

スポーツは身体全身が連動する

筋肉というのは、一か所の筋肉のみでは大きな力は発揮できません。

他の筋肉と連動しながら、筋肉が付いている骨などの動きを上手く利用し、初めて緒からが発揮できます。

特に全身をフルに使うバドミントンにおいて、体幹を鍛えることは重要です。

体幹は広い意味で肩関節から股関節を含む胴体部分のことを指します。

例えば、ジャンピングスマッシュ。

体幹が弓の弦のようにしなり、それに伴い肩甲骨や肋骨がそれぞれにねじれながらストロークに入っていきます。

そして、打った後は体がブレないように、姿勢を保ちつつバランスよく着手しなくてはいけません。

これがすべてそろって、初めて力強いスマッシュが生まれます。

これだけでも、たくさんの体幹部分の筋肉が密接に関係しながら連動し、作用しているのがわかるかと思います。

ですので、バドミントンにおいても、体幹を鍛えることで、パフォーマンスアップにつながることは想像できるのではないでしょうか。

 

体幹の何を鍛えるのがいいのか?

確かに体幹を鍛えれば良いことがあるのは分かりますが、ただ闇雲に筋トレのように鍛えてみ意味がありません。

体感を鍛えるのは、以下の5つのポイントが重要になってきます。

①パワー

これは、いわゆる“鍛える”のイメージ通りだと思います。

シャトルを力強く打つことや、スピードを上げたりするためにに必要な筋肉を鍛えることが重要です。

②柔軟

体幹には柔軟性も必要です。

よく言われる「しなやかさ」「しなり」と言われているものと似たようなイメージですね。

体が動く範囲(可動域)が大きければ、その分体全身を大きく使えます。

ですので、体幹部分の柔軟性もパフォーマンスアップにつながってきます。

③固定

バドミントンでは、激しいく複雑な動きをします。

その動作にはバランスを保ったり、体が流れないように固定したりする必要もあります。

そのバランスを保ったり、固定したりするには、体の胴体部分の力が必要不可欠です。

④操作

体を思い通りに動かすには、意識して各部位を動かせるようにならなくてはいけません。

固定させたり、しなやかさを出したりと、胸や背中、腹部、腰部などそれぞれの箇所を思い通りに動かせることで競技力の向上が図れます。

⑤連動

「手足を連動させる」とよく言われますが、そのためには間にある体幹部分を繋げて行くことが必要不可欠です。

ここで鍛えるのは、操作性と同じく感覚的に動かせること(神経のコントロール)であり、一番難しい内容かもしれません。

ですが、意識しながら動かしてみようとしないと、鍛えることはできません。

少しずつ、思い通りに動かせるように、頑張りましょう。

 

まとめ

よく言われる、プランクやヒップリフトというような体幹トレーニングは固定性を高めるトレーニングです。

バドミントンにおいて、これだけ鍛えるだけではいけないということです。

また、トレーニング方法などもアップしていこうと思います。

バドミントンに必要な柔軟性・連動性・操作性のトレーニング方法は、藤本ホセマリさんが詳しく解説してくれています。

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら