バドミントンのシャトル選びで見るぺきポイントはココ!
「バドミントンのシャトルって色々あるみたいだけど、どれがいいの?安いやつでも問題ない?」
シャトルは、バドミントンになくてはならないツールです。
これがないと、競技そのものができなくなってしまいます。
シャトルといっても実は様々な種類があり、メーカーによっても特徴が違います。
この記事では、競技を前提としたバドミントンのシャトルについて、代表的なものから練習用・試合用まで紹介します。
おすすめできるシャトルは決まっていますので、こちらの記事を確認の上、適切なシャトルを揃えましょう。
シャトル選びを間違えないように、一度記事内容をご確認ください。
よく使われるシャトルは決まっています
中体連やインターハイ・オリンピックなどの公式戦で使われるシャトルのメーカーは、ヨネックスの水鳥シャトルです。
したがって、練習でもヨネックスのシャトルを使うのが良いでしょう。
まれに、ゴーセンのシャトルが公式シャトルになっている大会もありますが、ほぼヨネックスを選んでおいて間違いないです。
以下、シャトルの種類を紹介します。
水鳥シャトル
ガチョウの羽を使った、天然水鳥シャトルです。
一般的に競技用のシャトルは、ガチョウの羽根が使われています。
日本バドミントン協会の一種検定球は、「ガチョウ」の羽を使用していること。と規定されているためだと思われます。
水鳥シャトルの特徴は、精度高く作られているので飛びすぎなどのばらつきがでにくく、フェアであることを前提とした試合に向いているのです。
欠点は、壊れやすい点です。
上手でない人が水鳥シャトルを使うと、すぐに羽が毛羽立って抜けるなどして、バラバラになります。
耐久性が低いので、練習には使いません。
ナイロンシャトル
水鳥シャトルを模した、ナイロン羽のシャトルです。
水鳥シャトルに比べると耐久性が段違いなので、練習用や練習試合用に最適です。
種類が様々あり番号で分けられているのですが、シャトルの早さや飛び方が違います。
種類によってかなりの違いがありますので、天然コルクのシャトルを選び、公式戦で使うシャトルの挙動に合わせたものを使うようにしましょう。
練習用シャトルの選び方
水鳥シャトルはすぐに壊れるので、練習用シャトルはナイロンシャトルを選択します。
ナイロンシャトルにも、メーカーや種類の違いがあります。
選び方のポイントは
- 公式戦のシャトルと同じものを使う
- 天然コルクのシャトルを選ぶ
この2点です。
中体連やインターハイの公式シャトルはヨネックスなので、メーカーはヨネックスを選びましょう。
メイビス2000Pか600Pから、選ぶことになります。
温度によってシャトルの飛び方が異なるので、気温ごとの推奨シャトルが色分けされていますが、キャップラベルの色は12度~32度まで対応できるグリーンかブルーです。
壊れかけた古いシャトルは、すぐに捨てずにとっておきましょう。
ノック用に使うことができます。
シャトルの寿命
シャトルは一個あたり300円程度もしますので、完全に壊れるまで使い込みましょう。
ただ、完全に壊れたシャトルを使い続けると、フィーリングがおかしくなってしまいます。
クリアーやサーブを打った時に明らかに飛びすぎるようになったら、そのシャトルは寿命です。
すぐ使うのをやめて、廃棄しましょう。
まとめ
バドミントンのシャトルはフィーリングを覚えるために、公式戦に使われているものに近いシャトルを使いましょう。
シャトルには水鳥とナイロンがあり、水鳥シャトルはこわれやすいので、練習ではナイロンシャトルを使います。
ナイロンシャトルを選ぶ時は、天然コルクのシャトルを選び、メーカーはヨネックスのブルーかグリーンのラベルのシャトルを選ぶのが無難でしょう、
シャトル選びは、ラケット選びと同じくらい大事な選択です。
正しい知識をもって、選ぶように心がけましょう。
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。バドミントン上達塾では、バドミントン上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。また、バドミントン上達のためのDVD教材の販売も行っております。バドミントンに関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@badminton-life.com
中学、高校と部活でバドミントンに励んでいました。戦績は県大会の上位に入る事がやっとという、散々たる有様です。夏の試合がとにかくハードで、メンタルの強さが試された思い出が残っています。バドミントンはハードなスポーツでありながら、頭を精一杯使ったほうが勝つ知的スポーツでもあります。今では人気スポーツとなったバドミントンですが、より身近に感じてもらうべく、知っていると便利な知識や、グッズやパーツなどあると便利な商品を競技者の視点でわかりやすい記事を書いていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら