カットを駆使した戦術を考える
今回は、攻撃的にラリーを仕掛けるための一つの方法をご紹介します。
スマッシュに自信のない方は、紹介するような方法も攻撃的戦略の一つです。
カットを武器にする
「スマッシュが速くなくて、決まらない…」
「女子より、スマッシュが遅いんじゃないか?」
と、スマッシュの威力やスピードがなく、攻撃的に攻めれないと悩む選手も沢山います。
確かに、バドミトンの花形でもあるスマッシュで決めることが、カッコいいですし、気持ちも良いですよね。
ですが、やはり得意不得意はあるものです。
そんな悩みを持っている選手は“カット”を武器に試合を組み立ててみてください。
本当にスマッシュに自信がない方は、「決まればいい」「繋ぎとして打つ」感覚でもいいかもしれません。
そこ変わり、このカットを駆使して、決め球にすれば、試合を有利に運ぶこともできます。
もちろん、ほかのショットの精度を上げながら、このカットを武器にしていくのが理想です。
カットを極めるばかりでなく、武器の一つとしてカットの精度を高めていけるようにしましょう。
カットの打ち方にバリエーションを加える
カットの使い方としては、主に
①スピード ②打点 ③長さ
以上の3つに変化を加えていけるようになることが重要です。
③の長さですが、これは前後に落とすことなので、多くの方はカット使う際に意識していると思います。
①と②が今回のカットのポイントとなります。
例えば、相手の体勢やポジションを確認し、空いたスペースがあれば、速く打つ。
自分に余裕がなく、相手がしっかり待っていれば、球足の短い遅いカットを打って、自分が体勢を整える時間を作る。
相手のクロスのロブに対して、タイミングを速めて、カウンター気味に打ってみる
など、工夫次第では、スマッシュよりも効果的な攻撃のショットとして使えます。
また、タイミングの恥ずかし方も重要です。
フォームに変化をつけてしまうと、相手にも何を打つかバレてしまいます。
ですので、タイミングをはずすためにも、打点に変化をつけて、タイミングをズラしてみましょう。
通常の位置から、高い打点や低い打点など、フォームは同じで打点の高さを変えるだけでも、テンポはズレてきます。
コンマ数秒の世界ではありますが、スピード感のある展開ほど、効果は絶大です。
ですので、この打点の位置を変えながら、タイミングをズラしてみてください。
その他に、カットの軌道ですが、これもネットギリギリを狙うことよりも、相手が打ちにくい軌道を意識してください。
打ちにくい軌道というのは、ネットより手前に山の頂点を作ることです。
ネットを越えてから、シャトルのコルクが下に向くような軌道だと、相手も返しやすくなります。
多少、浮いてしまってもそこまで問題ではありません。
ですので、ネットを越えれば、コルクが下を向くようなショット軌道を意識して打ってください。
まとめ
実は、トップ選手の中でも。スマッシュに自信がない人も沢山います。
そんな選手たちは、このような工夫をして、戦っているのです。
確かにスマッシュを打てることに越したことはありませんが、このような戦術もあるということを覚えておいてください。