【バドミントン上達塾】戦術によって使い分けるサーブの種類と使い分け方とは?

サービス・サービスレシーブ 藤丸大輔

  • バドミントンのサーブって高く上げたほうがいいの?
  • それとも、低く?
  • 打ち方はフォアかバックどっちがいい?

試合をみていると、

  • 低く打つサーブ
  • 高く打つサーブ
  • フォア
  • バックハンド

など、色々なスタイルのサーブがあることに気がつくかと思います。

バドミントン初心者の方から見ると、サーブの使い分けがイマイチ分からないのではないでしょうか。

バドミントンのサーブのポイントは、作戦と自分のスタイルです。

この記事では、バドミントンのサーブの種類と使い分けについて記事にしています。

バドミントンのサーブについて、疑問をお持ちの方は是非内容をご確認ください。

基本的な使い分けが、理解できるようになりますよ。

レシーブ体制を整えるためのロングサーブ

シングルスの試合でよく見られる、高く・遠くまで打つサーブをロングサーブと呼びます。

高く・遠くまで飛ばし、長い滞空時間の間に十分なレシーブ体制をとることができます。

シングルスの場合ショートサーブをミスすると、体制が整わない間に打ち込まれてしまいあっという間に不利になってしまうので、ロングサーブを打つことが多いのです。

距離感を掴むための練習が必要

高く打つということは、万全なスマッシュを打たれる可能性が高いので、ギリギリ奥まで打たなければ意味がありません。

練習を積み重ねることで精密な距離感を覚えることができ、ラインギリギリにサーブを打つことができるようになります。

ロングサーブを会得するには、個別のサーブ練習は必須です。

スマッシュを打たせないためのショートサーブ

ダブルスでよく使われるショートサーブですが、最近ではシングルスでもよく使われています。

ダブルスの場合、ショートサーブが失敗してプッシュで打ち込まれても、シングルスと比べてレシーブ体制が取りやすいため、多少のリスクをとってショートサーブを使うのです。

精密なショートサーブにより、序盤の攻防を有利に進めることができます。

ネットの高さギリギリを通す

レベルの高い試合になると、ショートサーブが少し浮いただけで即座に打ち込まれ、不利な展開を強いられます。

ショートサーブのポイントは、ネットの高さギリギリにあわせてサーブを打ち、ラインギリギリに落とすことです。

ショートサーブの場合は、高さの感覚を掴むための個別練習を設け、確実に会得しましょう。

バックハンドかフォアハンドか

得意と好みによって別れますが、バックハンドが弱い小中学生では、フォアハンドのサーブが推奨されているようです。

フォアハンドは、ショート・ロングとも自然にこなすことができますが、ショートサーブの細かい調整は少々難しいです。

バックハンドは、ロングサーブに対応しにくいデメリットがありますが、ショートサーブの細かい調整がしやすいメリットがあります。

基本的に、ダブルスではバックハンドサーブが多く、シングルスではフォアが多いです。

が、最近では、シングルスでもバックハンドサーブをする選手をよく見かけるようになりました。

とくに正解はありませんので、自分なりの研究を積み重ねるように心がけましょう。

まとめ

ショートサーブやロングサーブについては、特定のルールはありませんので、戦術や状況に合わせてその場で選択します。

  • ロングサーブはレシーブ体制を整える
  • ショートサーブは序盤から有利な展開に結びつけることができる

というメリットがあり、相手の意表をつくために、時折ロング・ショートサーブを織り交ぜる戦法もあります。

どちらのサーブも、感覚を掴むための個別練習が必要です。

しっかりと時間を確保して、入念に取り組みましょう。

序盤の流れを決定する大事なプレイとなりますので、サーブの技術は十分に磨き上げておきましょう。

この記事を書いた人藤丸大輔藤丸大輔
中学、高校と部活でバドミントンに励んでいました。戦績は県大会の上位に入る事がやっとという、散々たる有様です。夏の試合がとにかくハードで、メンタルの強さが試された思い出が残っています。バドミントンはハードなスポーツでありながら、頭を精一杯使ったほうが勝つ知的スポーツでもあります。今では人気スポーツとなったバドミントンですが、より身近に感じてもらうべく、知っていると便利な知識や、グッズやパーツなどあると便利な商品を競技者の視点でわかりやすい記事を書いていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら