【ダブルス】レシーブを早く引くためのコツと練習法

練習法 パフォーマンスUP ダブルス

ディフェンスは守備、防御のことですが、バドミントンでは守備でも攻撃に転じれるように考えなくてはいけません。

バドミントンでの攻撃はスマッシュのように上から打つことばかりでなく、そのスマッシュをいち早く読んで、クロスにドライブリターンなどができれば、形勢は一気に逆転させることもできます。

レシーブのコースをコントロールし、相手のスマッシュを誘い込む戦術をとることができれば、カウンターを狙うことができます。

つまり、ダブルスでの守備もつねに攻撃の意思を忘れず、いつでも攻め返せる技術と戦術を身につけておく必要があります。

今回は、ダブルスのレシーブでの身につけておくべき重要スキルと、レシーブ強化のための練習法をいくつかご紹介します。

レシーブの重要スキル
身体の前でラケットの戻しを早くする

今までこのバドミントンブログでは、レシーブ関するスキルを紹介してきましたが、今回は「ラケットの引き戻し」について詳しく説明させていただきます。

例えば、スマッシュに対して、前傾してレシーブに備えるシーンをよく見かけますよね。

ボディを突かれたとき、反動をつけて肘を引くスペースを作る(懐をつくる)ためです。

しかし、懐を広くとれば、ヒットポイントが体に近づく上、インパクトするまでに時間がかかるというデメリットもあります。

守備という考えで言えば、これは問題ありません。

ですが、攻撃的なレシーブという考えでいえば、体を起こして体の前でさばくほうが、効率的であり攻撃的なレシーブです。

確かにトップ選手でも懐を作り、レシーブを返しているシーンはありますが、できるならタッチの速くなる体の前で触ることが理想なはずです。

ですが、次々と速いショットで攻撃が繰り返されるバドミントンでは、すべてが体の前でさばけるわけではありません。

連続攻撃の中で、なるべく速いタッチで返すには「ラケットを戻すスピードを速くする」しかありません。

バドミントンではラケットを打つ速さにこだわり、練習を一生懸命にする選手はよくいます。

ですが、戻すスピードを意識して練習することは、意外とないがしろにされがちです。

バドミントンが相手の時間奪うスポーツですので、逆に自分の時間を作ることも重要です。

ラケットを素早く戻せばその分、時間的な余裕が生まれます。

すると速いタッチでのレシーブも可能になってくるわけです。

レシーブから攻めていけるようになりたいと考えるのであれば、単純にラケットを早く戻すスピードを強化することも忘れず、バドミントンの練習に取り組んでいただきたいです。

レシーブの練習法
半面のプッシュ&レシーブ

素早くラケットを戻す練習としては、半面でのプッシュ&レシーブを行います。

今回のこの練習はウォーミングアップなどでよく行われる練習ですが、体を温める目的ではありません。

この練習の目的は、ダブルスのレシーブ強化ですので、ラケットの引き戻しに注意と意識を置きながら練習をしてください。

また、早くラケットを引き戻し体の前でさばけるようになるには、速い攻撃スピードに目を慣らすことも非常に重要です。

スピードに目を慣らすためにも、この練習でのプッシュ攻撃側はショートサービスラインあたりから強いプッシュをしてあげるようにしてください。

ただし、距離が近くなる分、左右に散らしてしまうとラリーが続かない場合があります。

ですので、コースはボディ回り限定して練習をしてください。

連続して早く打ってもらい、レシーブ側はすばやく引き戻すことが大切です。

練習の補足事項

この練習は「目を慣らすこと」と「すばやく引き戻す」ことが目的です。

もし、この練習でレシーブ側が速いプッシュに対応できなければ、レシーブ側が少し下がって練習してみてください。

また、長く続けることで目も慣れてきますので、5分1セットのように時間で区切って攻守を交代して練習をすることをおススメします。

まとめ:押し出す意識を捨てる

ラケットを早く引き戻すためには、押し出すようなレシーブの意識を捨てることも大事です。

押し出す意識が強すぎると、惰性でのスイングで大きなスイングのレシーブになる可能性があります。

  • 肩甲骨から動かすこと
  • 胸郭の開閉の意識すること
  • 肘の位置
  • 非利き腕の使い方
  • 腕の内旋、外旋
  • 前腕の回内、回外
  • グリップの握りこみ方

ど、さまざまなことを意識しながら小さいスイングで練習することを心がけてください。

また、大きなスイングでも反動を意識した引き戻しを意識することで、素早く戻すこともできます。

まずは素早く引きことを意識して、練習の中でコツをつかんでいってください。

【関連】
小さなスイングでも力強く飛ばす身体動作を身につけるには?
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら