バドミントンにおける3つのプレースタイル

テクニック パフォーマンスUP

はじめに

攻撃もしくは守備が得意といった、バドミントンのトレーニングなどで実感するプレースタイルを確立することがあります。

内容を把握すると、より自分がどう戦うか考えていくことができます。

相手によっては嫌がられることもありますが、それぞれ攻め方や守り方があるので考えながら戦っていくことが重要です。

またトレーニングでも強みを活かせるような内容を計画していくことで、着実にレベルアップすることができます。

またオールラウンダーともいわれる、攻撃と守備がバランスが取れている選手もいます。

こういった選手はどちらに特化するか考えることもありますが、バランス良く鍛えていくことが重要です。

オフェンス型もしくはディフェンス型となった場合の戦い方

攻撃もしくは守備いずれかが得意と考えた時に、それぞれに特化してトレーニングを積む人も多いです。

その中でプレースタイルもある程度固まってきますが、適したトレーニングを事前に行っておかないと試合では厳しくなってしまいます。

特性を把握しながら、試合で着実に実力を発揮できるようにトレーニングを行いましょう。

オフェンス型は強めのショットを打つ時に頼りになる

オフェンス型ともいわれる攻撃に強いタイプの選手は、主にスマッシュやドライブそしてプッシュなどの攻撃的な打ち方を極めていくといいでしょう。

相手から決め球で得点をもぎ取るプレースタイルになるので、スマッシュなどに自信があればトレーニングも特化していくといいでしょう。

ハードヒッターが多いので、上半身を主に鍛えると効果的です。

ただしエースショットについて、ミスすることが多くなるのでショットについて正確に打てることも重要です。

また試合ではシングルスでもダブルスでも、後ろからショットを打つのが得意になると有利です。

後ろから打つ時に相手から甘い球が飛んでくることもあるので、それを着実に打って得点につなげていきます。

ネットにかけてしまったり、コートの外へ出てアウトにならないように打っていきましょう。

ディフェンス型は相手の体力を消耗させる

ディフェンス型は相手から放たれるスマッシュなどの強いショットについて、着実にレシーブを行うことを意識しましょう。

長期戦になると相手は徐々に体力を消耗させていくので、そこを狙って攻撃すると得点につながっていきます。

疲れがみえるまで耐えながら、すきを突いてクロスへリターンするといった機転も重要です。

チャンスボールを試合で作れるように戦っていくことで、こちらから得点につなげる速い球を打たなくても有利に働くことでしょう。

試合でもレシーブが得意になってくると、自分からミスをすることが減っていきます。

トレーニングではノック、さらには相手からスマッシュを打たれた時などのシチュエーションを考慮しながら進めていきましょう。

こうしたシミュレーション的なトレーニングが、それぞれのプレースタイルを確立していくことでしょう。

バランスの取れたオールラウンダーの戦い方

攻撃にも守備にも強い選手がバドミントンではいますが、こういったプレースタイルをオールラウンド型と呼ぶことがあります。

このタイプは機転を利かせながら、相手に合わせて戦うなどバランスが取れた動き方を考えることができます。

試合での戦い方もトレーニングでは意識しながら、着実に勝利に近づけるように鍛えていきましょう。

オールラウンドは最もオーソドックス

攻撃もしくは守備いずれも特化していないオールラウンド型は多くの人が自然と採用しているプレースタイルで、特段速い打球やレシーブ力があるというわけではありません。

しかしシチュエーションによっては、攻撃もしくは守備いずれにも対応することができて、バランス良く打ち返したり攻撃することができるスタイルになります。

そんなオールラウンド型は相手から得点を得られるチャンスを待って、すきが生まれた時に着実に狙っていくのが理想的な戦い方です。

どうしても初級者だとプレースタイルが確立していないので、攻撃も守備もバランス良くトレーニングしながら模索していくといいでしょう。

攻撃も守備も得意でない時にはオールラウンド型を目指す

これからバドミントンを始める人や、トレーニングでどうしても攻撃も守備も得意でないと感じる人はオールラウンダーになっていきましょう。

適切なタイミングで切り替えていきながら、相手から得点を狙えるように動いていきます。

コースも着実に狙っていきながら、相手を徐々に崩しつつ攻めていきましょう。

守る時にも嫌がられるほどにレシーブを行って、着実に相手を詰めていくことが重要です。

まとめ

攻撃も守備もバドミントンでは必要不可欠で、時には勝敗を分けるほどプレースタイルが影響していきます。

オフェンス型もディフェンス型も特化したメリットとデメリットがあるので、それぞれを把握しながらトレーニングに臨んでいきましょう。

反対にどうしても決められない時にはオールラウンド型に切り替えて、常に状況を把握しながら攻撃と守備を切り分けながら対応していくことを意識していきましょう。

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら