体幹トレーニングはバドミントンで非常に重要

テクニック

はじめに

体幹トレーニングはバドミントンで大切で、トレーニングメニューなどを検討しなければなりません。

着実に日々体幹トレーニングを積むことによって、バドミントンで怪我をしないように体を強くすることができます。

選手生命にも関わってしまうことなので、基本的な体幹トレーニングは重要です。

着実にバドミントンの打ち方などを把握するトレーニングも必要不可欠ですが、体幹トレーニングも怪我防止という観点で欠かさず行うようにしましょう。

様々なメリットが体幹を鍛えることで生じる

そもそも体幹というのは頭や手足を除く、体全体を指します。

胸や肩、背中そして股関節と上半身から下半身までついている筋肉を体幹と呼んでいます。

インナーマッスルと呼ばれているところもありますが、深層筋についてはアウターマッスルと呼ぶこともあります。

それぞれを鍛えていくことによってバドミントンではショットが安定したり、フットワークの強化も怪我防止とともに期待することができます。

ミスショットが減ってショットも安定する

体幹トレーニングを日頃からバドミントンのトレーニングに組み込んでいくと、コート内などでショットを打つ時に安定してきたと実感する人もいます。

これはどっしりと打つ時に軸が定まっていると感じることもありますが、体幹トレーニングによって鍛えられて体がブレなくなってきているためです。

パワーもシャトルにきちんと伝わっていくようにラケットを振れていて、ショットが徐々に安定していきます。

また安定していくとミスショットが減ってくるので、試合でも効果を発揮します。

軸がしっかりとできてくるので、体幹トレーニングでブレを減らしていきましょう。

怪我防止やフットワークも軽くなる

下半身の体幹を強化することで体が安定し、急な方向転換がスムーズになり、結果的にフットワークが速くなっていきます。

体幹トレーニングは体の軸も強化されていくので、動く際にブレずに足も前後左右に着実に出てきます。

そして怪我防止にも役立てることができ、体幹トレーニングの重要性を感じることでしょう。

姿勢も改善されてフットワークも変われば、無駄な動きが次第に減ります。

効率よく体幹トレーニングを行って、激しく動いても疲れない体に仕上げていきましょう。

理想的なバドミントンに対応できる体幹トレーニングを考える

バドミントンに対応する体幹トレーニングは色々とあり、様々なメディアで紹介されていることがあります。

自分に合った体幹トレーニングのメニューを作っていきながら、着実に体を仕上げていきましょう。

主にはプランクやサイドプランク、ヒップリフトといったメニューで鍛えていくことができます。

プランクやサイドブランクは疲れにくくする

バドミントンで疲れにくい体を仕上げるために、体幹トレーニングとして基本なのがブランクやサイドブランクです。

ブランクは最初にうつ伏せになって床に寝てから、直角に両肘を曲げていきます。

そして肩の真下に来るように、床につけていきます。

その後で前腕や肘、つま先を意識していき地面につけていきます。

これで体を浮かせていき、頭から足に向けて一直線になっていきます。

これをキープしながらお尻は極力高く上げないようにしましょう。

頭は床の方向へ向けておき、30秒ほどキープします。

慣れてきたら徐々に時間を伸ばしたり、セット数を増やしましょう。

サイドプランクはコート内を振り回されてもバランスを崩さないように対応できるようになりますが、トレーニングとしては最初に横向きになります。

そして床側に対して腕の肘を徐々に肩へ向けていき、真下へ来るように立てます。

そして上半身を持ち上げて、下半身も意識しながら前後に体がぶれないように真っ直ぐに保ちます。

これを最初は20秒キープして、慣れたら1分程度まで左右行えるようにしましょう。

ヒップリフトはラリーに対応している

ヒップリフトも体幹トレーニングで多く取り入れられていますが、バドミントンにおいてはラリーに対応できる力をつけることができます。

トレーニングを積みながら次第に踏ん張りが効いてくるので、ショットも安定してきます。

ヒップリフトは最初に仰向けに寝てから、膝から肩まで意識して一直線になっていきます。

ここからお尻に力を入れていき、一瞬止めてから腰を下ろします。

ここからお尻の上げ下げを10回から15回ほど、セット数にして3セットから5セットほど行いましょう。

まとめ

継続することで体幹トレーニングの効果が出てきて、バドミントンでも活用することができます。

体幹は日常生活でも怪我防止に役立てることもできるので、安定した体作りにも役立てていきましょう。

バドミントンでは試合でショットを安定させたり、フットワークも軸が生まれて無駄な動きが無くなっていきます。

ここからテクニックを磨くトレーニングに進みながら、着実にレベルアップしていきましょう。

続けていく中で疲れにくい体に仕上げられるので、日常生活でもお勧めです。

 

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら