「諸行無常」を考えてみました。

講師一覧 有田圭一 コラム


こんばんは。有田圭一です。

新学期が始まりました。

この時期はいつも何かと忙しくなります。

初対面の生徒、授業の準備、書類作成などなど本当にこの仕事量は!!といつも思ってしまいます。

昼休みには20分程度の仮眠を取るのですが、なかなか取る時間が作れません。19時くらいにはもうウトウトとしてしまいます。

夜の社会人の練習でも21時頃になると眠たくなって集中力が切れてきます。

そのままの結果をなかなか受け入れられませんが、終わったことはしょうがないことです。

ふと、「諸行無常」を考えてみました。

「すべてのものは移り行く。変わらないものはない。」ということですが、私の今のバドミントンのプレーは以前のいい状態を取り戻そう取り戻そうとしてもがいている状態です。

「あったものを取り戻そう」つまり、欠けているところを補おうという思考ですが、もし結果が伴ってきくるとやはりそれに満足してしまい、本当に補えた(実際に補えたかどうかなんて判断できませんが)と勘違いしてしまうのかな?と思っています

「勝つ」ことが出来ればそれで良いのか。そこに満足したいという自己がやはり心を大きく占めてきています。

しかし、本当のところは「勝って」も満足は出来ていません。

練習会でも皆、勝ったということよりも、「自分が満足いくプレーが出来ているか」に視点をおいて練習しています。

しかし、勝ったという結果からそのプレーに少しずつ自信を付け加えていくことはあるのかもしれません。

「欠けているところを補う」・・・漠然としていてわかりにくいところですが、そう考えるよりも「これからの全く新しい自分に広がっていく、気付いていく」と考える方が、過去の自分のプレーに固執することなくのびのびと出来るような氣もしています。

<現成公案 第三節 前後裁断>
「たき木、はひとなる、さらにかへりてたき木となるべきにあらず。

しかあるを、灰はのち、薪はさきと見取すべからず。

しるべし、薪は薪の法位に住して、さきありのちあり。

前後ありといえども、前後裁断せり。灰は灰の法位にありて、のちありさきあり。

(中略)冬と春とのごとし。冬の春となるとおもわず、春の夏となるといはぬなり」

(解釈)
薪が燃えて灰になるが、灰は薪の結果と思ってはならない。

薪には薪のその時々の形態があり、灰には灰のその時々の形態がある。

(中略)冬が春になるのではなく、冬は冬なりの、春は春なりの形態がある。

それを人間は冬から連続して春に、そして夏になると思っているのが間違いである。

冬と春の間に、はさみを入れ、春と夏の間にはさみを入れて、初めて春の実相が見えてくるのである。

つながるかどうかあまりわかりませんが、この「灰」の教えがふと頭をよぎっています。

「前後裁断」…拘らず、新しい発見を!

この記事を書いた人有田圭一有田圭一
バドミントンの名門校として有名な、「東大阪大学柏原高校」バドミントン部元顧問 バドミントン協会公認コーチ 短期間で、選手を劇的に成長させるその指導手腕が注目され、 これまで数多くのバドミントン雑誌で取材を受ける。 また、バドミントンの技術研究と、効果的な上達ノウハウの普及活動に余念がなく、 全国のバドミントンプレーヤーに人気のサイト、「バドミントンアカデミー」を運営。 選手としては、中学から大学在学中まで、バドミントンをプレーしており 個人戦で、継続的に全国ベスト16~32の成績を残した、優秀な選手でもあった。 シニア選手としても活躍し、全日本はもちろん、世界シニアにも出場している。
DVD
バドミントン ダブルス バイブル セット
名門校が実践する!シングルス基本練習プログラム
名門校が実践する!ダブルス基本練習プログラム
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら