左利きの選手との向き合い方を考えて試合に勝つ

テクニック

はじめに

利き腕を気にする人もバドミントンでは多いですが、実は右利きよりも左利きの方が有利と考えている人も多いです。

シングルスでもダブルスでも戦術が大きく変わることもあるので、事前に考えていく時にはメリットを十分活かせるように検討していきましょう。

また左利きの選手だとチャンスを生み出せる確率が高いこともあり、トレーニングで着実にレベルアップしながら戦略を見出していくといいでしょう。

相手もしくは自陣に左利きの選手がいた時の戦術を考える

右利き以上に戦略を練っていくことができる左利きのメリットを、しっかりと事前に把握していきましょう。

攻め方も相手から見れば右利きとは異なるので、どうやって試合で勝っていくか戦略を練っていることでしょう。

もし自分自身が左利きだった時には、右利きの選手の弱点を補うなどサポートも確実に行っていくことが求められます。

フォアハンドで打つチャンスを増加させる

試合ではどうやってポイントに結びつける際の決定率をアップさせていくかは重要で、トレーニングでも着実にレベルアップしながら打ち方などを身に着けていくことが求められます。

左利きは独自のクロスファイヤというショットがありますが、右利きの選手だと慣れていないこともあります。

そこでフォアハンドでかろうじて打ち返していくこともありますが、その時にシャトルは浮いてチャンス玉となっていくことが多いです。

これが左利きの選手が強みを感じる点であり、フォアハンドによってポイントを決めていく確率をアップさせていくことができます。

具体的にトレーニングでは左利きの選手はフォアハンドによるスマッシュやエースショット、そして相手のフォームを一旦崩してからの戦略といった様々なバリエーションを習得していくといいでしょう。

試合では非常に効果的、かつ決定力がアップする戦術となっていくことでしょう。

対戦相手が左利きだった時の対応方法

反対に対戦相手で左利きの選手と対峙した時には、相手が繰り出すフォアハンドに注意しましょう。

極力勝負をしておかないようにして、相手の隙を見つけ出していくことが重要です。

様々なバリエーションでフォアハンドで打ってくるので、配球を軸に考えていくようにしましょう。

時にはスマッシュなどの強打も来る恐れがあるため、スムーズに対応していくように努めていきましょう。

ダブルスだと相手のバックにシャトルを打ってくることもあるので、自陣としてはセンターを意識しておきましょう。

左利きの選手に対する理想的なコースの狙い方

フォアハンドが強い左利きの選手について、相手になった時にどうやって勝てばいいか戦略を練っていくことが重要です。

左利きの選手に有利な場所ばかり狙ってしまうと、劣勢に立たされてしまうことでしょう。

そこで左利きの選手にとって弱点になるコースなどを把握しながら、戦略を練って戦っていくようにしましょう。

それぞれの場所に対する理想的な狙い方

バック奥やラウンド側を相手に左利きの選手がいた際には意識して狙い、着実にポイントを取っていきましょう。

極力シャトルを集めていくイメージで打っていきながら、相手のフォームを崩していくようにしましょう。

フォアハンドで打ち返してくることがある左利きの選手は、バック奥はシャトルを打った際にコントロールしやすいためです。

ただ集め過ぎると相手に打ち筋がバレてしまうので、テクニックを磨いて試合を有利に進めていきましょう。

そしてロブを打つ時には、バック側を極力狙っていきましょう。

フォア側に向かって打ってしまうと、相手に返されやすい状況を作ってしまいます。

角度やキレが反撃を受けた時に打ち返す球にあるので、劣勢に立たされてしまいます。

クロスショットなども注意しながら、バック奥へ集める打ち方を確立していきましょう。

右利きの選手と同じようなコースは狙わないようにする

右利きのバックとフォアは、左利きでは逆となります。

もしも右利き同士で打ち合っていくことがあれば、バックとフォアは場所を考えて打ち分けていくことでしょう。

しかし意識して左利きの選手と打っていくと、それは逆になっています。

バックがフォア、フォアがバックとなっているので打ち分けていく時に失敗してしまうこともあります。

作戦が失敗したと感じることもあるので、しっかりと考えて試合ではシャトルを打ち返していくようにしましょう。

まとめ

左利きの選手は様々なメリットがあるので、試合では着実に内容を把握して戦っていかなければなりません。

時には試合で右利きの選手が弱点と思える場所が、左利きの選手はフォアで着実に打ち返していくこともあります。

そうなると試合では不利になってしまうので、事前のトレーニングでもコースを狙っていくことを意識していきましょう。

 

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら